2014 Fiscal Year Research-status Report
生体機能データに基づく重症心身障害児の能動的動作解発
Project/Area Number |
26381305
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
尾崎 久記 茨城大学, 教育学部, 教授 (40092514)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡澤 慎一 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (20431695)
勝二 博亮 茨城大学, 教育学部, 准教授 (30302318)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 重症心身障害 / 肢体不自由 / 能動的動作 / 動作解発 / 生体機能データ |
Outline of Annual Research Achievements |
自らの意思表出が困難な重症心身障害児において、教員や療育者は様々なかかわりを持とうとするが、そのような情報を受容しているかが不明確な中で取り組まれることも多い。さらに、何らかの行動表出があったとしても、それは刺激受容の結果もたらされたものであり、受動的反応に終始してしまうことも多い。本研究では様々な状態像にある重症心身障害児を対象として事例研究を行い、能動的かつ目的的な反応を解発することを目的として、各事例に対する取り組みを続けてきた。 初年度である平成26年度においては、これまで継続して実施してきた若年性脳梗塞事例に対して、言語機能の回復過程を脳科学的に評価し、その成果を国内の学術雑誌に投稿すべく、準備をすすめている。さらに、白質欠損事例については、継続的に自宅に訪問し、かかわりを続けており、自発的反応が見られる頭部回旋運動に着目して、能動的な動きの出現を増やす取り組みを行ってきた。その結果、ボタンスイッチによる音楽フィードバックにより回旋運動が増加し、安静時にみられる頭部運動とは全く異なる随意的な動きを確認することができた。この成果は、次年度の学術大会において発表する予定である。さらに、特別支援学校と協力し、自発的反応の乏しい超重症児に対して、様々な生理的指標を用いて感覚受容評価を行うための準備として、訪問教育時に行動観察を積み重ねるとともに、自宅での生理計測の実施に向けて、予備的検討を行った。 さらに、行動表出の乏しい脊髄性筋萎縮症事例に対しても、能動的動作の解発を目指した支援を行ってきており、その成果は国内の学術大会で発表された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
複数の事例について実際にかかわりを開始しており、平成27年度の本格介入に向けて準備を整えることができた。また、一部の取り組みに関しては平成27年度に開催される学会でその成果を発表する予定であり、研究はおおむね順調に進展していると評価している。
|
Strategy for Future Research Activity |
脳梗塞事例については、これまでの研究成果をまとめ、論文として公表していく。白質欠損事例は、平成27年度も継続的に介入を行い、能動的動作の表出をより明確にするとともに、目的的な動作につなげていくための支援を実施していく。超重症児に関しては、感覚受容評価を行うとともに、現在確認されている指先のわずかな動きに着目して、能動的動作の解発を目指した支援を行っていく。
|
Causes of Carryover |
これまでかかわってきた事例についての研究成果は、平成27年度以降に発表するため旅費や参加費などが支出できなかった。さらに、共同研究者との検討についても、集中講義に来た際にあわせて実施することができ、旅費支出の必要性がなくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度には学会での発表や論文投稿を予定しており、これにかかる旅費や人件費等に計上していく。
|