• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

生体機能データに基づく重症心身障害児の能動的動作解発

Research Project

Project/Area Number 26381305
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

尾崎 久記  茨城大学, 教育学部, 教授 (40092514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡澤 慎一  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (20431695)
勝二 博亮  茨城大学, 教育学部, 教授 (30302318)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords重症心身障害 / 肢体不自由 / 能動的動作 / 動作解発 / 生体機能データ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の2年目である平成27年度は,昨年度から取り組んでいる重症児事例に対する介入や生理計測による機能評価を継続して取り組んだ。白質欠損事例においては,昨年度より現れるようになった右回旋優位の頭頸部運動を理学療法士との連携のもと姿勢を安定させることにより左右均等に回旋してボタン押し反応をすることが可能となった。新たに取り組んだ歌遊び活動では,指鈴を装着させると時折上腕を拳上させるなどの手腕動作がみられ,心拍反応においても手腕動作前から加速反応を示すなどの変動傾向を明らかにした。
超重症事例については,iPad画面に触れると音声フィードバックが生じる条件下において,わずかに拇指が動くことを見出し,その際の行動変容と心拍および脳血流計測による生理学的評価を試みた。その結果,支援経過とともにタイミングの良い拇指の動きがみられるようになり,iPad画面に手を置くと心拍の減速反応がみられたり,前頭領域で脳活動を認めることができた。
脊髄性筋委縮症事例においては,眉間部の動きに反応するピエゾセンサーに加えて,非接触型入力装置により眼球の動きに応じて音声が流れるように設定すると,選択的な目の動きがみられるようになり,能動的でかつ選択的な意思表出の促進が確認できた。
さらに,前年度に取り組んだ前述の白質欠損事例や脊髄性筋委縮症事例,そして重度脳性まひ事例における研究に関して,その成果を国内学会にて発表した。若年性脳梗塞事例に関しては論文化を進めており,次年度には投稿につながるよう準備を継続して進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に引き続き,重症心身障害の事例と関わりを継続的に行ってきた。研究論文への投稿には至っていないものの,昨年度までの成果については学会で発表を行い,成果の公表に努めてきた。平成27年度の研究成果に関しても,学会には発表を行う予定である。したがって,研究はおおむね順調に進展しているものと考える。

Strategy for Future Research Activity

脳梗塞事例については論文化を目指す。白質欠損事例については,能動的動作を選択反応に導くような支援を目指して介入を続けていく。一方で,これまでの研究成果を学会にて発表するとともに論文化を目指す。超重症児事例については,研究成果を発表するとともに論文化を進めていく。

Causes of Carryover

研究代表者が副学長となり,研究活動が自由に行えなくなったことにより未執行額が増えたことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究代表者は研究の統括的立場は次年度も行えるため,研究遂行そのものには支障はない。しかし,経費執行の観点から,次年度においては研究分担者に対する経費配分を増やすことで代表者の事務的負担を軽減させ,経費執行をはかっていきたい。
今年度の研究成果については,次年度に発表予定があり,旅費や人件費などに一定程度の支出が可能であると見込まれる。一方で,各事例における機能評価の観点から,新たに物品を購入する予定もある。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 重度・重複障害児へのスイッチを介した表出促進に関する 事例的研究2015

    • Author(s)
      吉田聖美・尾崎久記・勝二博亮
    • Organizer
      日本特殊教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-21
  • [Presentation] 重度脳性麻痺事例におけるコミュニケーション拡大に関する実践的研究2015

    • Author(s)
      根本和佳・尾崎久記・勝二博亮・吉田聖美
    • Organizer
      日本特殊教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-21
  • [Presentation] 身体の動きが極めて制限される脊髄性筋萎縮症事例の表出行動における意図性と意味に関する検討2015

    • Author(s)
      岡澤慎一
    • Organizer
      日本特殊教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-21
  • [Presentation] 「超重症児」教育の課題と今後の展望2015

    • Author(s)
      川住隆一・野崎義和・岡澤慎一・菅井裕行・佐藤智・松田直
    • Organizer
      日本特殊教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-21
  • [Presentation] ICT及びATを用いた重症児への教育的支援の検討―低接触力及び非接触型の入力装置を活用した重症児との係わり合いから―2015

    • Author(s)
      寺本淳志・岡澤慎一・菅井裕行・村上由則・野崎義和
    • Organizer
      日本特殊教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi