• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Screening Test for Dyscalculia Related to Arismetic Based on Systematic Curriculum

Research Project

Project/Area Number 26381306
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

熊谷 恵子  筑波大学, 人間系, 教授 (10272147)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords算数障害 / 算数 / 学力検査 / エビデンスベイスド / 計算正答率 / 計算時間 / 四則演算 / 自動化
Outline of Annual Research Achievements

我が国においては、学習指導要領によって学習内容がより系統的な形で定まっており、指導書もあるため、それらによって授業の指導案が作成される。しかし、学習指導要領の単元の並びや学年に習得すべき内容については、実証的なデータとして発表されたものはほとんどない。そのため、学力検査を出版している研究所の協力を得て、4~6年生、計15,000人のデータを項目反応理論で分析した。その結果、4年生では、計算の複雑化に伴う困難度の順序、図形の面積の求め方に関する困難度、5年生では、異分母分数と小数との対応関係の困難度、6年生では、速さ、比例、統計初歩についての困難度が高く、単元の上位にあることが明らかとなった。
また、算数障害スクリーニング検査については、将来的に暗算で行われる四則演算、すなわち、10までの足し算・引き算、20までの繰り上がり・繰り下がりのある足し算・引き算、九九の範囲のかけ算・わり算の範囲の計算の正答数(率)、反応時間(計算時間)がそれぞれの計算式に関して測定できるiPadのアプリケーション(計算測定システムという)を作成した。そのスクリーニング検査のための標準集団としてのデータを収集した。すなわち、足し算・引き算では小学校1年生~4年生4校500名程度、かけ算・割り算では小学校3年生~6年生4校500名程度収集できた。それによって、学年の正答率や反応時間の測定から、子ども達の計算の自動化がどのような経過で行われてきているのかが明らかとなった。小学校6年生の中で比較すると、日本ではかけ算に音韻的に覚えやすい記憶方略があることから、かけ算、繰り上がりのある足し算、わり算、繰り下がりのある引き算の順で正答率が下がった。すなわち、繰り上がり繰り下がりのある足し算・引き算は1年生に習得されるべきものであるが、自動化には時間がかかることが示された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] The Achieving Relationship Among Addition, Subtraction, Multiplication, and Division in Japanese Primary School-aged Children: Focused on Multiplication and Division.2017

    • Author(s)
      Keiko Kumagai, Hiroki Tabei, Yu Yamamoto, and Nanase Sato
    • Organizer
      International School Psychorogical Asociation
    • Place of Presentation
      The University of Manchester (UK, Manchester)
    • Year and Date
      2017-07-19 – 2017-07-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationship Between the Abilities to Count Dots and Calculate of School-aged Children: Toward to Screen Children with Calculation Difficulties Using Reaction Time.2017

    • Author(s)
      Yu Mamamoto, Keiko Kumagai, Hiroki Tabei, and Nanase Sato
    • Organizer
      International School Psychorogical Asociation
    • Place of Presentation
      The University of Manchester
    • Year and Date
      2017-07-19 – 2017-07-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 足し算・引き算の自動化に至るまでの学年推移とその特徴-演算の自動化とドットの個数の把握の関連性-2016

    • Author(s)
      熊谷恵子・山本ゆう
    • Organizer
      日本LD学会第25回大会
    • Place of Presentation
      東京大会 パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-21
  • [Presentation] 足し算・引き算の自動化に至るまでの学年推移とその特徴-演算の種類と自動化の難易度に焦点をあてて-2016

    • Author(s)
      山本ゆう・熊谷恵子
    • Organizer
      日本LD学会第25回大会
    • Place of Presentation
      東京大会 パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-21
  • [Presentation] たし算とひき算の計算に時間のかかる子どもの流暢化を促進するための指導2016

    • Author(s)
      山本ゆう・熊谷恵子
    • Organizer
      日本K-ABCアセスメント学会
    • Place of Presentation
      福山大会 福山市立大学(広島県・福山市)
    • Year and Date
      2016-08-20 – 2016-08-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi