• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

行動問題を示す発達障がい児にかかわる支援者支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26381310
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

小笠原 恵  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90345322)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords発達障害児 / 行動問題 / 支援者支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、自傷・他害・物壊しなどの行動問題を示す発達障害児にかかわる支援者に対する支援プログラムを開発することを目的とする。対象は、教員及び児童発達支援事業等に携わる職員、将来教員を志望する学生である。支援プログラムは、参加した支援者が、行動問題の生起に関する情報を収集し、その情報を用いて行動支援計画を立案できることを目指し、その効果は行動支援計画の実施による子供の行動変容と参加者による妥当性の評価から検討する。具体的に、本研究においては、以下の4点について明らかにする。①支援者および教員を志望する学生が行動問題の支援計画を立案するときに躓くプロセスおよび不足する知識や技能について、聞き取り調査から明確にする。②①の結果を踏まえ、行動支援計画を立案して実施することを目的に、学習会を開催する。その効果について、プログラムの妥当性に関する参加者の評価と実施した支援による対象児の行動変容から検討する。③教員志望の学生を対象とし、教員養成段階で必要なプログラムについて検討する。④②の学習会の参加者に対して、WebやメールといったOn-Lineを活用し、実施した支援の記録や結果について、フォローアップを行う。また、行動問題を示す子どもの臨床への学生の参加者を募り、大学院生や臨床発達心理士によるOJTを行う。
平成26年度は、教員を対象とした1回2時間、6回の学習会を2回開催した。参加者は、12名であった。その結果より、行動問題への支援におけるつまずくプロセスを明らかにした。また、児童放課後デイサービス職員を対象として年5回の事例検討会を行った。さらに、障害のある子供たちへの臨床に初めて参加する学生に対して、セルフマネージメントを用いたOJTを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画に従い、教員を対象とした2回の学習会を開催し、支援者が支援計画を立案する際につまずくプロセス及び不足する知識や技能について、明らかにした。さらに、学習会の効果として、教員の知識、支援計画の適切性、子どもの行動変容という3点から分析中である。学習会終了後、定期的な子どもの行動の記録の回収とメール等を用いたフォローアップを継続中である。また、児童発達支援事業を行っている放課後デイサービスの職員を対象として、年に5回、事例検討会を行った。その効果については、子供の変容及び職員のアンケートによって分析集中である。さらに、将来教員を目指す学生に対して、障害のある子どもたちの臨床実践の場で、かかわりにおける困難について明らかにし、これを踏まえた、自己評価とモニタリングの手法を用いた学生への指導を行った。この効果については、VTR録画した子どもと学生との相互作用の変容から分析中である。

Strategy for Future Research Activity

今後、開催した学習会において、解決されていない支援計画を立案する際の困難について考慮した、長期的な学習会を開催する予定である。また、子供の行動変容については、引き続き、分析を行っていく。
また、昨年度中に検討を行った点について、関連する学会での発表及び学術雑誌への投稿を行っていく。くわえて、ホームページにおいて、その成果について公表を行っていく。

Causes of Carryover

成果発表に要する旅費が当初予定したよりも少額で済んだため

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は、国際学会において成果発表する予定である。申請時の予定に加えて参加費として使用することを計画している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 行動問題を示す発達障害児者に対する研究の動向-望ましい行動の随伴性を中心にー2015

    • Author(s)
      末永統・小笠原恵
    • Journal Title

      学校教育学研究論集

      Volume: 31 Pages: 43-55

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自閉症児に対する高頻度で生起する要求行動の適切な使用に関する介入―行動の随伴性の分析に基づく指導手続きの効果の検討―2015

    • Author(s)
      加藤慎吾・小笠原恵
    • Journal Title

      学校教育学研究論集

      Volume: 31 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(8) ―支援者の行動随伴性を変える技術の開発と活用―2014

    • Author(s)
      平澤紀子・小笠原恵・加藤慎吾・小野昌彦・倉光晃子・原純一郎
    • Organizer
      日本特殊教育学会第52回大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-22
  • [Presentation] 行動問題支援に関する教師トレーニング―トレーニングの効果と教師が感じる困難についての検討2014

    • Author(s)
      加藤慎吾・小笠原恵
    • Organizer
      日本特殊教育学会第52回大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-22
  • [Book] 言ってはいけない!親の「ひと言」2015

    • Author(s)
      小笠原恵
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      PHP研究所
  • [Remarks] 小笠原研究室

    • URL

      http://www.kei-ogasahara.com/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi