• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

高機能自閉症スペクトラム児における心の理解とメタ認知の連関と社会性障害の支援

Research Project

Project/Area Number 26381315
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

別府 哲  岐阜大学, 教育学部, 教授 (20209208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 義信  名古屋芸術大学, 人間発達学部, 教授 (00036675)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords自閉スペクトラム症幼児 / メタ表象 / 多義図形
Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症(以下、ASDと略す)児が、誤った信念課題に誤答することはよく知られている。Perner(1991)はこれをメタ表象の障害とした。一方同じくメタ表象を必要とすると考えられる多義図形課題について、ASD児は正答できるとする報告が多い(Roper et al.,2003)。しかしそこではCA10歳以上、MA8歳以上の高い年齢のASD児が対象であった。定型発達(以下、TDと略す)児の場合、多義図形課題は4~5歳で通過できるようになるといわれる。そこで、本研究では、就学前通園施設年長児(平均CA5:8)で、PARS(PDD-ASJ Rating Scales)の幼児期ピーク得点が5点以上で、知的遅れが無く(発達指数70以上)、かつ発達年齢(Developmental Age;以下、DAと略す)4~5歳相当のASD児54名を対象とし、多義図形課題の成績を検討した。その際、工藤・加藤(2014)で用いた、①多義図形1枚を提示する条件(通常の提示条件;以下、『1枚提示条件』)と②『2枚提示条件』(同じ多義図形を異なる位置におき、それぞれ別の見えを割り当てられるかをみる条件)を行った。二通りの見えを報告できたもの(すなわち、多義図形課題に正答できたもの)は、1枚提示条件で13名中2名(15.4%)、2枚提示条件で25名中5名(20.0%)であった。先行研究と異なり、年齢が低くなれば、ASD児も多義図形課題が困難になることが示された。一方、今回の実験参加者とDAがほぼ対応するTD児(年中児)の場合、正答者が、『1枚提示条件』では10.5%であるのに対し、『2枚提示条件』では50.0%であり、提示条件により通過率が有意に異なっていた(工藤・加藤, 2014)。『2枚提示条件』での通過率の違いを、メタ表象を構成する能力との関連で検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要で述べたように、PARSの幼児期ピーク得点5点以上、CAが年長児、DQ(発達指数)70以上でDA4~5歳相当のASD児を、就学前通園施設にお願いをしながら2年間で50名以上に承諾を得て実験を行うことができた。結果も予想していた内容が得られており、おおむね順調と考える。

Strategy for Future Research Activity

現在、PARSの幼児期ピーク得点5点以上で知的遅れは無い(DQ70以上)ASD児で、かつ学童期(CA7歳以上)の子どもを対象にした、多義図形課題の実験を実施中である。このデータを加えることで、今回示した特徴がどのような発達的変化の中に位置づくのか、そしてその結果が示す発達的意味をより詳細に検討できるようになると考えられる。あわせて、ここまでの研究結果をまとめ論文化していくことを今後の課題とする。

Causes of Carryover

実験は予定通り行ったが、人件費・謝金が少なくてすんだために、次年度使用額が生じることとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度、新規の実験で人件費が余分に必要なことと、国際学会での発表、論文化に伴う費用が予想より必要となるため、そこで使用する計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 自閉症児者の他者とかかわる心の理解と発達2015

    • Author(s)
      別府哲
    • Journal Title

      発達(ミネルヴァ書房)

      Volume: 144 Pages: 39,44

  • [Presentation] Difficulty reversing ambiguous figures in young autistic children2016

    • Author(s)
      KUDO Hidemi, BEPPU Satoshi, & KATO Yoshinobu
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症幼児における多義図形理解2016

    • Author(s)
      別府哲・工藤英美・加藤義信
    • Organizer
      日本発達心理学会第27回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス
    • Year and Date
      2016-04-29 – 2016-05-01
  • [Book] 「心の理論」と表象理解(子安増生・編著、「心の理論」から学ぶ発達の基礎)2016

    • Author(s)
      加藤義信
    • Total Pages
      245(内、担当分17-28)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 心の理論の非定型的発達(子安増生・郷式徹・編、 心の理論-第2世代の研究へ)2016

    • Author(s)
      別府哲
    • Total Pages
      217(内、担当分157-172)
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 子どもの自閉スペクトラム症(滝口俊子・編著、 子育て支援のための保育カウンセリング)2015

    • Author(s)
      別府哲
    • Total Pages
      196(内、担当分117-138)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi