• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Meta-represenation and theory of mind in children with autism spectrum disorder

Research Project

Project/Area Number 26381315
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

別府 哲  岐阜大学, 教育学部, 教授 (20209208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 義信  名古屋芸術大学, 人間発達学部人間発達研究所, 共同研究員 (00036675)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / メタ表象 / 多義図形 / 心の理論
Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症(以下、ASD)における心の理論の障害について、Perner(1991)はメタ表象の問題として論じた。一方、メタ表象を、一つの対象に二つの表象を付与することとした場合、それを直接測定する課題での検討が必要となる。ここでは、工藤・加藤(2014)が開発した多義図形課題を用いて、定型発達(以下、TD)児とASD児の比較を行った。そこでは、多義図形1枚に二通りの見え(表象)を付与する「1枚提示条件」と、同じ多義図形2枚それぞれに別々の見え(表象)を付与する「2枚提示条件」を用いた。前者はメタ表象を必要とし、後者は不要である。TD児は、3歳では両条件で正答できないのに対し、4歳児は「2枚提示条件」でのみ正答率があがること、5歳児になると「1枚提示条件」での正答率も上昇する、すなわちメタ表象が成立することが明らかにされた(加藤, 2016)。今回は、PARS(PDD-ASJ Rating Scales)の幼児期ピーク得点が5点以上であり、知的遅れがない(発達指数DQ70以上)発達年齢(Developmental Age)4歳台のASDリスク児群と、4歳台のTD児群を実験参加者とした。その結果、TD児群は「2枚提示条件」の正答者(52.9%)が「1枚提示条件」(11.1%)より有意に多かったのに対し、ASDリスク児群は、両条件ともに正答者が少なかった(それぞれ、15.4%、17.2%)。これは、ASDリスク児が、メタ表象の発達においてTDより遅れている(TDの3歳児と類似した反応より)可能性と、そもそもメタ表象の形成プロセスがTD児とは異なる可能性を示唆するものであった。ASD児における心の理論が、形成の遅れだけでなく質的差異がある(別府, 2016)という指摘を考慮すれば、後者の可能性を今後検討していく必要があると考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症と1歳半の節2016

    • Author(s)
      別府哲
    • Journal Title

      障害者問題研究

      Volume: 44 Pages: 98,105

  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症における2つの心の理解2016

    • Author(s)
      別府哲
    • Journal Title

      精神分析的心理療法フォーラム

      Volume: 3 Pages: 87,95

  • [Journal Article] 発達理論を踏まえた幼児期における自閉スペクトラム症の支援と就学支援2016

    • Author(s)
      別府哲
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 38 Pages: 257,263

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi