• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the assessment by error analysis using the reading and writing kanji tests

Research Project

Project/Area Number 26381319
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

佐藤 克敏  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20310360)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords漢字書字 / 熟知性 / 複雑性 / タイプ分類
Outline of Annual Research Achievements

予備調査で実施した調査結果(小学校4年生から6年生の児童を対象)に対して、平成27年度の分析結果を参考として再分析を行い、漢字属性が発達的に書字に与える影響と漢字書字困難な児童に対して漢字属性が与える影響について検討した。分析の結果、各学年に対して、親近性及び複雑性は漢字書字に対して影響を及ぼしていたが、学年によって影響を及ぼす程度は異なっていた。また、漢字書字の能力値(θ)と親近性及び複雑性の影響度の偏相関係数の結果及び漢字書字能力値による群間の比較から、漢字書字困難な児童ほど親近性及び複雑性の影響を受けるが、個人差も大きくなることが示された。同時に、漢字書字が特に困難な児童において、親近性もしくは複雑性のいずれかが影響する児童とどちらも影響を受けていないが漢字書字が困難なものに分類されることが示唆された。
加えて、事例研究として、漢字の書字に困難を示す小学校3年性(以下A児)及び6年性(以下B児)の児童の漢字書字に関する指導を行い、作成した漢字書字テストの結果と漢字書字に対する指導過程及び児童のWISC-Ⅳ及びDN-CASにおける認知機能との関連について検討した。A児は全体的に検査得点が低く、特にワーキングメモリーや継次処理が弱かった。B児はワーキングメモリーと処理速度が低く、継次処理に比べると同時処理が低い傾向があった。A児は読みにも困難を示し、書字においては熟知性の影響が認められた。指導では漢字から音の想起を促す文の利用が有効であった。一方、B児は、書字において熟知性と複雑性の影響が見られず、読みに困難を示さなかった。書字の誤りをみると同音や形態の誤りが多く、継次処理に比べて他の尺度が低いことや処理速度があまり強くないこと、ワーキングメモリーが弱いことなどが示された。指導では、漢字の意味の再学習と形態の言語化が有効であった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 漢字書字に困難を示す児童に対する親近性と漢字複雑性の影響について2017

    • Author(s)
      佐藤克敏
    • Journal Title

      京都教育大学特別支援教育臨床実践センター年報

      Volume: 7 Pages: 31-37

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi