• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

自閉症スペクトラム児・者における包括的・生涯的支援プログラムの地域モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 26381320
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

井澤 信三  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (50324950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 章司  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (00610346)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords自閉症 / 包括的・生涯的支援プログラム / 地域モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、自閉症スペクトラム障害(ASD:Autism Spectrum Disorder)のある児・者に対する支援プログラムの地域モデルを開発することである。平成26年度では、以下の4つの研究を実施した。研究①:ASD児・者における包括的・生涯的な支援プログラムに関する先行研究のメタ分析:ASD児・者を対象とする支援プログラムについて、「包括的」および「生涯的」といった視点から整理・統合していくために、国内外の先行研究を概観し、主に、行動理論系プログラム(ABA、PBS、PRT、SSTなど)、TEACCHプログラム、発達理論系プログラム(DIR、RDI、SCERTSモデルなど)の各文献の検討を行った。対象、概要、特徴、背景理論、プログラム内容等という観点から整理・分析し、共通する基本となる支援の発達領域・内容を抽出し、年齢段階毎に再整理した。研究②:発達障害者支援センターによって開発・提供されている支援プログラムの調査・分析:数カ所の発達障害者支援センターにおける現状と課題について聞き取り調査を行った。研究③:障害児・者における国内の先進的な地域モデルの調査・分析:発達障害およびその他の障害種も含め、国内におけるモデルとなるような先進的地域(横浜市とその周辺地域)への視察、聞き取り調査を行った。研究④:モデル地域におけるニーズ調査と支援プログラムの予備的開発:明石市立発達支援センターにおける事例検討会に10回程度参加し、現状の地域のニーズ調査を実施した。かつ、年間を通して、個別指導プログラムおよび小集団指導プログラム(社会的問題解決プログラム、就労準備支援プログラム)を実施した。また、NPO法人ピュアコスモ主催による「高機能自閉症スペクトラムのある高校生以上の当事者支援および保護者のための連続講座」を実施し、現在、そのデータの整理・分析を実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究①については、データ分析が進み、研究論文として作成している段階であり、おおむね順調に進展していると評価した。研究②については、当初は、全国にある発達障害者支援センターに質問紙調査を行う計画であったが、現在、発達障害者支援センターは地域における二次的な相談機関への移行段階といった過渡期であったため、予備調査に留めた。一方で、兵庫県にある発達障害者支援センターに対する現状と課題に関する聞き取り調査を行うことができたこと、さらに、ひょうご発達障害者支援センター(加西ブランチ)が主催する地域の支援ニーズに対応するためのプログラム開発に関する協働プロジェクト「ひきこもり状態にある発達障害者を持つ保護者への支援プログラム」を優先することとしたが、おおむね順調に進展していると評価した。研究③については、横浜市とその周辺地域を視察、聞き取りを実施し、有効なデータ収集ができたため、おおむね順調に進展していると評価した。研究④については、地域のニーズ調査と予備的な支援プログラムの開発を実施することができ、おおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

本研究の27年度の計画では、前述した研究①~④について、さらに進めていく。研究①では、先行研究に関するメタ分析を進めていき、支援プログラムにおける「軸」を選定し、支援プログラム試案を作成する(研究論文としてまとめて投稿する)。研究②では、発達障害者支援センターに対する地域の支援ニーズおよび地域で展開しているプログラムについて、調査方法を検討した上で実施していく。研究③では、福岡、札幌等を候補として視察、聞き取り調査を予定している。研究④では、前年度実施した成果をとりまとめて、さらに今年度もニーズ調査と予備的な支援プログラムの開発を継続的に実施していく。

Causes of Carryover

会計上、年度末(3月31日)に支払い完了したものの収支であり、実際的には年度内での予算執行は済んでいる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

会計上、年度末(3月31日)に支払い完了したものの収支であり、実際的には年度内での予算執行は済んでいる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 行動問題を示す発達障害児をもつ母親と教師の協働的アプローチにおける協議ツールの効果と支援行動の維持の検討2014

    • Author(s)
      岡本邦広・井澤信三
    • Journal Title

      特殊教育学研究

      Volume: 52(2) Pages: 115-125

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特別支援教育における発達障害のある児童生徒へのアプローチ2014

    • Author(s)
      井澤信三
    • Journal Title

      デイケア実践研究

      Volume: 17(2) Pages: 58-63

  • [Journal Article] 特別支援教育のセンター的機能を活用した発達障害児等への早期支援に係る実態調査-保健機関,療育機関との連携・協働の状況について-2014

    • Author(s)
      井上和久・井澤信三・井上とも子
    • Journal Title

      LD研究

      Volume: 23(3) Pages: 331-339

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 知的障害者におけるキャリア発達に関係する諸要因についての研究-職業科を有する知的障害特別支援学校高等部を対象に-2014

    • Author(s)
      椎橋克夫・井澤信三
    • Journal Title

      発達心理臨床研究(兵庫教育大学附属発達心理臨床研究センター)

      Volume: 20 Pages: 101-107

  • [Presentation] 特別支援学校のセンター的機能を活用した保健・療育機関との連携についての実態調査~全国の特別支援学校へのアンケート調査結果から~2014

    • Author(s)
      井上和久・井澤信三
    • Organizer
      日本LD学会第23回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-23 – 2014-11-24
  • [Presentation] 高機能広汎性発達障害者における「相互性を高める会話スキル」の指導に関する研究2014

    • Author(s)
      石田多佳実・横田和樹・山口綾乃・東川博昭・山本真也・井澤信三
    • Organizer
      日本特殊教育学会第52回年次大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-22
  • [Presentation] 自閉症児における「話しかけ方・終わり方」スキルの指導2014

    • Author(s)
      池島千恵美・井澤信三
    • Organizer
      日本特殊教育学会第52回年次大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-22
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム障害児の話し合い行動の獲得にスクリプトフェイディングとトークンエコノミーが与える効果2014

    • Author(s)
      山本真也・石田多佳実・山口綾乃・横田和樹・東川博昭・井澤信三
    • Organizer
      日本特殊教育学会第52回年次大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-22
  • [Presentation] 特別支援学校のセンター的機能を活用した早期支援-来校による相談、保育所・幼稚園への巡回相談の状況について-2014

    • Author(s)
      井上和久・井澤信三・後上鐵夫
    • Organizer
      日本特殊教育学会第52回年次大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-22
  • [Presentation] 成人期に診断を受けた高機能広汎性発達障害者の相談支援の分析(1)~自己理解に関する発話内容の経過~2014

    • Author(s)
      稲葉綾乃・井澤信三
    • Organizer
      日本特殊教育学会第52回年次大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-22
  • [Presentation] 自閉症生徒における携帯電話での応答スキル獲得と般化の検討2014

    • Author(s)
      石田多佳実・井澤信三
    • Organizer
      日本行動分析学会第32回年次大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2014-06-27 – 2014-06-29
  • [Presentation] 知的障害児におけるボールを投げる行動と捕る行動に対する介入効果の検討2014

    • Author(s)
      山本真也・石田多佳実・井澤信三
    • Organizer
      日本行動分析学会第32回年次大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2014-06-27 – 2014-06-29

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi