2016 Fiscal Year Annual Research Report
Cognitive, behavioral, and brain-functional characteristics of non-responders in a reading intervention using the RTI model approach
Project/Area Number |
26381324
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
関 あゆみ 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10304221)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小枝 達也 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, こころの診療部, 部長 (70225390)
内山 仁志 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (60348604)
谷中 久和 鳥取大学, 地域学部, 講師 (60548907)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 学習障害 / 発達性ディスレクシア / 早期発見 / 早期支援 / RTIモデル / 認知特性 |
Outline of Annual Research Achievements |
2013年度に研究から参加した先行群(4小学校、約400人)および2014年度から研究に参加した後行群(鳥取市の全小学校、約1700名)のうち、第3段階の語彙指導に参加した児童について、2学年末に行った評価に基づき、認知・行動特性の分析を行った。研究計画では先行群と後行群を合わせて解析を行うこととしていたが、指導開始時期の違いの影響が大きいことが判明したため、それぞれ別に解析を行った。 後行群の第3層の指導対象児では、約7ヶ月間の語彙指導により20%が平仮名音読課題の成績が基準内に改善した。指導前後の視線計測により有意な停留時間の短縮を認めた。指導対象児の約80%が発達性ディスレクシアと診断されたが、その約40%に注意欠如多動性障害(ADHD)、約10%に自閉症スペクトラム障害の合併を認めた。ADHD合併群と非合併群の指導効果の比較により、ADHD合併群では指導開始時の音読課題成績が低い児が多いものの、語彙指導による改善は同程度であることが確認された。認知特性による指導効果の違いについては解析中である。 脳機能検査については機能的MRIの実施が困難となったため、研究方法を事象関連電位に変更し、語彙指導による読字能力の質的変化を計測するための課題および評価指標の開発を行った。平仮名文字に対するN170の出現と、その左側性化をそれぞれ評価することで、平仮名文字の視覚情報処理の習熟度と、文字ー音韻変換の自動化の程度を別に評価できる可能性があることが明らかとなった。 成果還元として、成育医療センターこころの診療部のホームページに、本研究で用いた「T式ひらがな音読支援」についての解説、指導に用いたアプリに関する情報提供、研究成果・関連論文の掲載を行った。指導に用いたアプリは公開しており無償で使用可能である。また、教員等を対象とする研修会でも本研究の成果を踏まえた指導法の提案を行った。
|
Research Products
(9 results)