• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

北欧福祉国家におけるインクルーシブ教育の多層性と多様性の研究

Research Project

Project/Area Number 26381327
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

是永 かな子  高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 准教授 (90380302)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords北欧 / 福祉国家 / 地方分権 / フィンランド / スウェーデン / インクルーシブ教育
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、インクルーシブ教育の背景要因としての地方分権の進展と教育行政の役割分担を国・県・基礎自治体に着目して検討した。
具体的には、第一に、地方分権改革の導入過程を検討した。第二に教育に関する基礎自治体への権限の移行状況を分析し、第三に障害児や教育的ニーズのある子どもに対する教育における国・県・基礎自治体間の管轄・責任分担の現状と課題を考察した。第四に知的障害児・者支援制度の確立を福祉国家体制の構築を念頭に行った。第五にノーマライゼーション理念に着目して、実践を分析した。他にもスウェーデンの国の現状と課題について再度整理し、特別なニーズに応じる教育としてのギフテッド教育についても分析した。以上から、教育行政の在り様を法律や学習指導要領制定など国の機能、医療関連領域や基礎自治体では対応困難な分野での県の役割などに注目しつつ、基礎自治体を含めた支援の多層性について検討した。基礎自治体の比較では、とくに地方と都市部を勘案しつつ、スウェーデンのイェーテボリ市を抽出して検討した。
本研究では、着実に現地調査を行うために、一年に一国のペースで訪問調査を予定している。一年目は国内の先行研究が少ないフィンランドに渡り、現地調査と資料収集を行った。ユバスキュラ大学のSakari Moberg 教授とともに、フィンランド第七の街ユバスキュラ市を中心に実態調査と文献収集を行った。実態調査訪問先は、国レベルの行政担当局・国立特別学校、県レベルの行政担当局、ユバスキュラ市の行政当局・市立通常学校とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、北欧福祉国家におけるインクルーシブ教育の展開を支援の多層性と多様性の観点から検討することであった。本年度目標としていたのは、福祉国家体制下での地方分権の推進と特別教育の管轄委譲について分析することである。当初の目的は、日本との比較検討も含めて具体的に検討できた。またその成果は論文執筆と学会発表としてまとめた。その上、ノーマライゼーション理念や高齢者福祉、教育実践など多様な比較軸からも考察を行うことができた。よって当初の計画以上に進展していると評価する。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の今後の推進方策については二点である。第一点は、本研究は4年計画であるので、毎年のテーマ設定に従って、確実に研究を遂行することである。平成27年度には、各国における学力向上を中心とした通常教育改革と通常学級における個の多様性へのアプローチについて分析するよていである。第二点は、文献研究のみならずフィールドワークによって制度と理念及び実践を総合的に明らかにすることである二年目はLP モデル研究に注力しているノルウェーにおいて、現地調査と資料収集を行う予定である。ノルウェーのヘッドマーク大学のKari Nes 准教授に研究協力を依頼しているので、ヘッドマーク大学のあるハンマールを中心に、実態調査と文献収集を行う。課題等については現在想定されていない。

  • Research Products

    (19 results)

All 2015 2014

All Journal Article (15 results) (of which Open Access: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] インクルーシブ教育の背景要因としての地方分権の進展と教育行政の役割分担~スウェーデン・イェーテボリ市の事例を中心に~2015

    • Author(s)
      是永かな子
    • Journal Title

      高知大学教育学部研究報告

      Volume: 75 Pages: 161-167

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 知的障害特別支援学校の進路指導における合理的配慮2015

    • Author(s)
      清永百香・是永かな子
    • Journal Title

      高知大学教育学部研究報告

      Volume: 75 Pages: 179-189

    • Open Access
  • [Journal Article] ギフテッドの情緒社会面・行動面・感覚面における特別なニーズと対応2015

    • Author(s)
      松本 茉莉衣・是永 かな子
    • Journal Title

      高知大学教育学部研究報告

      Volume: 75 Pages: 169-178

    • Open Access
  • [Journal Article] フィンランドにおけるインクルーシブ教育の特徴と実際2015

    • Author(s)
      是永かな子
    • Journal Title

      高知大学教育実践研究

      Volume: 29 Pages: 35-49

  • [Journal Article] 小学校通常学級における特別な支援を要する児童を包括した学級経営に関する研究2015

    • Author(s)
      河本勝一郎・是永かな子
    • Journal Title

      高知大学教育実践研究

      Volume: 29 Pages: 1-11

  • [Journal Article] 日本のギフテッド当事者に対する特別な教育的ニーズに関する聞き取り調査2015

    • Author(s)
      松本茉莉衣・是永かな子
    • Journal Title

      高知大学教育実践研究

      Volume: 29 Pages: 13-26

  • [Journal Article] 通常学校におけるSDQを用いた学年差・性差の特徴ー教師・生徒・保護者の多角的視点の導入ー2015

    • Author(s)
      尾崎有梨菜・是永かな子
    • Journal Title

      高知大学教育実践研究

      Volume: 29 Pages: 27-34

  • [Journal Article] 高知県の重症心身障害児のノーマライゼーション実現の現状と課題~肢体不自由特別支援学校教員に対する聞き取り調査から~2015

    • Author(s)
      溝口ひかり、是永かな子
    • Journal Title

      特別支援教育コーディネーター研究

      Volume: 9 Pages: 1-6

  • [Journal Article] 高知県の重症心身障害児(者)のノーマライゼーション実現の現状と課題2015

    • Author(s)
      溝口ひかり、是永かな子
    • Journal Title

      発達障害支援システム研究

      Volume: 15 Pages: 0-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スウェーデンにおける高齢者の自立を支える制度と理念―現地調査に基づいて―2015

    • Author(s)
      是永かな子
    • Journal Title

      北ヨーロッパ研究

      Volume: 11 Pages: 0-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症のある大学生への就労支援―学内インターンシップの効果の検討-2015

    • Author(s)
      北添紀子・平野信吾・寺田信一・泉本雄司・是永かな子・上田規人・玉里恵美子
    • Journal Title

      LD研究

      Volume: 24 Pages: 111-119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スウェーデンにおける知的障害児・者支援制度の確立-福祉国家体制の構築を念頭に-2014

    • Author(s)
      是永かな子
    • Journal Title

      高知大学学術研究報告

      Volume: 63 Pages: 113-123

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 重症心身障害児の放課後等デイサービスの現状と課題―ノーマライゼーションの視点から2014

    • Author(s)
      藤元静穂・是永かな子
    • Journal Title

      高知大学学術研究報告

      Volume: 63 Pages: 125-137

    • Open Access
  • [Journal Article] スウェーデン(1)多様な機能を内包した「全ての者の学校」の追求2014

    • Author(s)
      是永かな子
    • Journal Title

      特別支援教育研究

      Volume: 686 Pages: 29

  • [Journal Article] スウェーデン(2)基盤的環境整備と合理的配慮の具体化としてのインクルーシブ教育の推進2014

    • Author(s)
      是永かな子
    • Journal Title

      特別支援教育研究

      Volume: 687 Pages: 29

  • [Presentation] Educational administration role and progress of decentralization as background factors of inclusive education; A comparative study between Sweden and Japan2015

    • Author(s)
      Kanako Korenaga
    • Organizer
      Nordic Educational Research Association
    • Place of Presentation
      スウェーデン国 イェーテボリ市 University of Gothenburg
    • Year and Date
      2015-03-05 – 2015-03-05
  • [Presentation] インクルーシブ教育の背景要因としての地方分権の進展と教育行政の役割分担~スウェーデン・イェーテボリ市の事例を中心に~2014

    • Author(s)
      是永かな子
    • Organizer
      日本LD学会
    • Place of Presentation
      大阪市 大阪国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-24 – 2014-11-24
  • [Presentation] フィンランドにおけるインクルーシブ教育の特徴と近年の改革動向2014

    • Author(s)
      是永かな子
    • Organizer
      日本SNE学会
    • Place of Presentation
      水戸市 茨城大学
    • Year and Date
      2014-10-18 – 2014-10-18
  • [Presentation] スウェーデンにおける知的障害児・者支援制度の確立--福祉国家体制の構築を念頭に-2014

    • Author(s)
      是永かな子
    • Organizer
      日本特殊教育学会
    • Place of Presentation
      高知市 高知大学
    • Year and Date
      2014-09-21 – 2014-09-21

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi