2014 Fiscal Year Research-status Report
北欧福祉国家におけるインクルーシブ教育の多層性と多様性の研究
Project/Area Number |
26381327
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
是永 かな子 高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 准教授 (90380302)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 北欧 / 福祉国家 / 地方分権 / フィンランド / スウェーデン / インクルーシブ教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、インクルーシブ教育の背景要因としての地方分権の進展と教育行政の役割分担を国・県・基礎自治体に着目して検討した。 具体的には、第一に、地方分権改革の導入過程を検討した。第二に教育に関する基礎自治体への権限の移行状況を分析し、第三に障害児や教育的ニーズのある子どもに対する教育における国・県・基礎自治体間の管轄・責任分担の現状と課題を考察した。第四に知的障害児・者支援制度の確立を福祉国家体制の構築を念頭に行った。第五にノーマライゼーション理念に着目して、実践を分析した。他にもスウェーデンの国の現状と課題について再度整理し、特別なニーズに応じる教育としてのギフテッド教育についても分析した。以上から、教育行政の在り様を法律や学習指導要領制定など国の機能、医療関連領域や基礎自治体では対応困難な分野での県の役割などに注目しつつ、基礎自治体を含めた支援の多層性について検討した。基礎自治体の比較では、とくに地方と都市部を勘案しつつ、スウェーデンのイェーテボリ市を抽出して検討した。 本研究では、着実に現地調査を行うために、一年に一国のペースで訪問調査を予定している。一年目は国内の先行研究が少ないフィンランドに渡り、現地調査と資料収集を行った。ユバスキュラ大学のSakari Moberg 教授とともに、フィンランド第七の街ユバスキュラ市を中心に実態調査と文献収集を行った。実態調査訪問先は、国レベルの行政担当局・国立特別学校、県レベルの行政担当局、ユバスキュラ市の行政当局・市立通常学校とした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、北欧福祉国家におけるインクルーシブ教育の展開を支援の多層性と多様性の観点から検討することであった。本年度目標としていたのは、福祉国家体制下での地方分権の推進と特別教育の管轄委譲について分析することである。当初の目的は、日本との比較検討も含めて具体的に検討できた。またその成果は論文執筆と学会発表としてまとめた。その上、ノーマライゼーション理念や高齢者福祉、教育実践など多様な比較軸からも考察を行うことができた。よって当初の計画以上に進展していると評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の今後の推進方策については二点である。第一点は、本研究は4年計画であるので、毎年のテーマ設定に従って、確実に研究を遂行することである。平成27年度には、各国における学力向上を中心とした通常教育改革と通常学級における個の多様性へのアプローチについて分析するよていである。第二点は、文献研究のみならずフィールドワークによって制度と理念及び実践を総合的に明らかにすることである二年目はLP モデル研究に注力しているノルウェーにおいて、現地調査と資料収集を行う予定である。ノルウェーのヘッドマーク大学のKari Nes 准教授に研究協力を依頼しているので、ヘッドマーク大学のあるハンマールを中心に、実態調査と文献収集を行う。課題等については現在想定されていない。
|