2014 Fiscal Year Research-status Report
発達障害のある大学生支援のための包括的アセスメントシステムの構築と実践
Project/Area Number |
26381328
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
吉田 ゆり 長崎大学, 教育学部, 教授 (20290661)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田山 淳 長崎大学, 保健・医療推進センター, 准教授 (10468324)
西郷 達雄 長崎大学, 保健・医療推進センター, 技術職員(カウンセラー) (50622255)
鈴木 保巳 長崎大学, 教育学部, 教授 (90315565)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 発達障害 / 大学生 / アセスメント / スクリーニング / 尺度 / 支援システム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、発達障害学生支援に有用な包括的アセスメントシステムを構築することである。研究は大きく4段階で構成される。予備研究(尺度項目の精査)、スクリーニング尺度の開発(研究1)、スクリーニング結果の検証と支援ニーズのアセスメントの統合(研究2)、支援計画立案からの一貫したアセスメントシステムを構築し、支援の試行によりその妥当性・信頼性を検証する(研究3)である。 平成26年度の実績としては、まず予備研究として、発達障害学生支援関連資料の収集及び整理を行い、また発達障害学生支援の経験のある研究分担者による、過去事例の支援の有効性の分析を行った。その一部を学会にて発表した。 さらに予備研究を踏まえて、研究1として、発達障害のスクリーニング尺度の精査作業を行った。研究者それぞれの担当領域から多数の既存尺度の精査のうえ協議し、関連が深く有用と思われる7検査を選択し、スクリーニングのためのテストバッテリーを構成した。このテストバッテリーをパッケージ化し、研究協力に同意を得た学生250名を対象に実施した。現在、このデータを集計、分析作業中である。今後は、各テスト結果をまとめ、スクリーニングとしての有用性の検討、及び検査間の関連等を検討する。その上でさらに項目の精査を行い、発達障害のスクリーニングに有用な新しい尺度の作成を行う。また、今回の結果でスクリーニングされた発達障害の可能性のある対象学生のうち、支援を目的とした面接に同意した学生に面接を行う予定である。その結果から、支援の効果を評定し、大学教育における発達障害学生支援に有用なシステムを提供する計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
26年度の研究として、研究全体の予備研究として資料収集・整理、過去事例の分析ののち、研究1としてスクリーニング尺度開発のための項目の精査を行う計画であった。 予備研究としては、発達障害学生支援の他大学・関連機関の資料収集を行い、現状の把握をすることができた。また過去事例の分析として、研究分担者3名が個々に分析をすすめ協議の元、その一部をまとめ、学会発表を行った。 研究1としては、尺度項目の精査を研究分担者3名及び連携協力者1名が担当領域を中心に行った。尺度の柱は、a)身体症状項目、b)認知及び身体機能、c)自己理解項目、d)学業成績等の項目、e)鑑別診断の予備的項目の5領域である。 研究協議を重ねるなか、この領域の既存尺度をもとに新しく尺度項目を作成する計画ではあったが、今までに先行研究の少ない領域であり、また既存尺度が、大学における、発達障害学生のスクリーニングに適したものであるかどうかの実証研究も乏しいため、関連が深く有用と思われる7検査を選択し、スクリーニングのためのテストバッテリーを構成した。その上で、このテストバッテリーを研究協力に同意を得た学生250名を対象に実施した。現在、このデータを集計、分析作業中である。今後は、各テスト結果をまとめ、スクリーニングとしての有用性の検討、及び検査間の関連等を検討する。その上でさらに項目の精査を行い、発達障害のスクリーニングに有用な新しい尺度の作成を行う。この点が計画の一部変更である。 以上のことから、研究は計画的に進められている。一部計画を変更してはいるが、より実証的な方法を選択し、目的を達成しているといえる。 テストバッテリーの実施からその後の計画については学内の倫理委員会の審議を経て承認を受けた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究計画は、段階の追加はあるものの、方向の大きな変更はない。 平成27年度は、まずは前年度に実施したテストバッテリーの結果と分析を進める。その後、各検査が発達障害学生のスクリーニングに有用なものであるのかの評価、テスト間の相関・組み合わせの評価等を行う。特に、大学生に特有な、一時的な情緒的な不安定や社交不安障害などとの鑑別や、大学生の大学生活に於ける“困り感”の実態等と、発達障害との関連などを分析ポイントとする。(この、研究1における、既存尺度によるテストバッテリーの実施と分析の段階を追加した点が、研究計画の変更となっている。)これを元に、さらに有用なスクリーニングのための尺度を開発する。同時に、面接のための構造化面接ツールの開発と、周囲(大学教員等)の困り感尺度を作成する。 研究1の成果として開発した尺度は、学内の学生(前回の学生とは別の学生)に再度実施し、集計・分析を行い、その信頼性・妥当性を検討する(研究2)。テスト結果をもとに、希望する学生についてはフィードバックを行う。併行して、発達障害リスクのある学生については、同意の下、スクリーニング結果の検証と実態把握のためのアセスメント面接を行う。この一部は28年度の実施の予定である。 その後、研究3として、面接を行った学生の支援計画を作成し、6ヶ月間の支援を実施する。支援については、学内の障がい学生支援室の協力を要請する。ここで、同意を得られ面接と支援を行ったグループと、同意を得られなかったグループとを比較し、アセスメント及び支援の効果を評価する。評価については、学業成績(GPA)と困り感尺度等により評定する。
|
Causes of Carryover |
研究2及び3において、発達障害のリスクがあると判断された学生で同意を得られたものに、アセスメントのための面接を予定している。この際必須となる、発達障害、特に自閉症スペクトラム障害で使用する予定の構造化面接ツールの技術獲得の目的のため、研修(有資格者限定)に参加する予定であった。しかし、研究1において、計画を一部変更し、研究手続きをひとつ増やして実施(既存尺度によるデータの収集)し、現在その分析作業に当たっている。よって年度内に面接調査を開始しなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度前期は、主に前年度に収集したデータの入力・分析のための基礎作業が主となるため、その作業補助を依頼するための人件費、データ分析用のツール及びその結果の一部を関連学会において順次報告するための旅費を計画している。・ 後期においては、研究の成果として作成した尺度を印刷する印刷費、その他関係基礎理論文献、また前年度に計画されていた、構造化面接ツールの技術獲得のための研修参加を予定している。
|
Research Products
(1 results)