2017 Fiscal Year Annual Research Report
How does support coordination committee function in prevention and intervention of bullying for children with developmental disabilities in schools
Project/Area Number |
26381334
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
家近 早苗 大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (40439005)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 弥生 法政大学, 文学部, 教授 (00210956)
田村 修一 創価大学, 教職研究科, 教授 (00442020)
柘植 雅義 筑波大学, 人間系, 教授 (20271497)
石隈 利紀 筑波大学, 人間系(特命教授), 特命教授 (50232278)
花熊 暁 関西国際大学, 教育学部, 教授 (60172946)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | いじめ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度より平成29年度までの2年間、大阪府堺市の小学校・中学校で、発達障害の子供をふくめた学級を対象として、いじめ予防プログラムを実施した。いじめ予防プログラムについては米国におけるいじめ予防プログラムである、ポジティブな仲間関係を構築することでいじめを減少する「P3Rモデル(Promoting Positive Peer Relationships)」、休み時間に子ども同士が協働する遊びを提供して問題解決スキルの発達を促進する「POPモデル(Power of Play)」(Jimerson,2013)、子どもの認知に働きかけて行動を修正する「Green Zone (Kipper, Ramey&Emswiller,2013)」を参考にして、日本型いじめ予防プログラム(グリーン・ハート・スクールプログラム)を開発し、実施した。そしてさらにこのプログラムを、学校の道徳の時間と特別活動の時間、生徒会や行事などを使って、子どもたちとともに判断の基準を設定すること、自分や友達の行動についてのふり返りを行うことなど、対象校の実態に適したプログラムを教師と一緒に考えながら進めた。 その結果、対象校教師のいじめに対する認知及び、子どもへの働きかけや声のかけ方が変化した。また子どもは、学校生活のすべての場面を通していじめについて考えることができるようになり、自分の行動に対する判断基準が明確になったことで、いじめを行動レベルでとらえられるようになり、教師の指導に対して素直に考えられるようになってきており、2年間のプログラムの実施によって、いじめに対する全行的な予防の取組が可能になったと考えられる。 さらにこのプログラムの実践的な妥当性と信頼性について検討するために、高知県の小学校・中学校で同様のプログラムを実施し検討した結果、プログラムの有効性が確認できた。
|
Research Products
(1 results)