2017 Fiscal Year Annual Research Report
The Development of Mutual Circulation Conference Training system Tageting the Professionalism of Coordinators of Special Needs Education
Project/Area Number |
26381335
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
腰川 一惠 聖徳大学, 児童学部, 教授 (70406742)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河村 久 聖徳大学, 児童学部, 教授 (80532762)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 特別支援教育コーディネーター / 成果と課題 / カンファレンス研修 / 役割遂行 |
Outline of Annual Research Achievements |
小・中学校における特別支援教育コーディネーター88名を対象として、自校における成果と課題について自由記述を求め、頻出語句をもとにして成果と課題の内容を検討した。その結果、成果として頻出が高かった語句は、「校内委員会」「情報」「スクールカウンセラー」「個別指導計画」「担任」「保護者」「特別支援教室」が抽出され、課題としては、「校内委員会」「個別指導計画」「保護者」「担任」「特別支援教室」「スクールカウンセラー」「情報」が挙げられた。頻出語句に挙げられた内容を検討した結果、校内委員会の運営や児童生徒の情報共有、支援の検討、スクールカウンセラーの活用がなされていることが示された。一方で、個別指導計画の作成の困難さ、保護者では児童生徒の実態や支援の共通理解の困難さがあることが明らかになった。 もう1点は、特別支援教育コーディネーターのカンファレンス研修を実施し、このカンファレンス研修がコーディネーターとしての役割遂行にどのような効果を及ぼしているかについて検討した。具体的には、研修に参加したコーディネーターをベテラン層、中堅層、経験の浅い層に分けて自由記述を求めた。その結果、カンファレンス研修を通して、コーディネーターのベテラン層は自校または自己の活動を省察する機会となり、中堅層は多様なニーズに応える方策や関係機関の有効活用について知見を得る場となっていた。経験の浅い層は事例への対応を学ぶ場となり、事例に即した研修ニーズが高いことが示された。
|