2018 Fiscal Year Annual Research Report
Longitudinal study on language development of cochlear implant children in transition to "writing language"
Project/Area Number |
26381337
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
河野 淳 東京医科大学, 医学部, 教授 (00224808)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野波 尚子 東京医科大学, 医学部, 言語聴覚士 (00725682)
齋藤 友介 大東文化大学, 文学部, 教授 (50297082)
冨澤 文子 東京医科大学, 医学部, 言語聴覚士 (50726114)
芥野 由美子 東京医科大学, 医学部, 言語聴覚士 (60726115) [Withdrawn]
永井 賀子 東京医科大学, 医学部, 講師 (00408113)
白井 杏湖 東京医科大学, 医学部, 講師 (10626279)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 人工内耳 / 聴取 / 構音 / 学力 / 就職 |
Outline of Annual Research Achievements |
当科で過去27年間に人工内耳(CI)手術を施行した928例のうち他院手術例を含めた343例の小児例を対象に検討した。 1) NHS referの後に受診した0歳児261名のうち、中等度以上難聴61名(23.4%)であり、最終的に CI装用に至ったのは19名(7.6%)であった。2) 就学時の単語や文の聴取能は平均80%以上で、手術年齢が早いほど良好であるが、文の聴取において強く影響し、偶発的学習は不十分であり、機能語や抽象語の理解を要するためと思われる。言語性IQは78.0であり、語彙力ともに単語と文の聴取能との間に相関が見られ、文の聴取能が語彙力に関与することが分かった。コミュニケーションモードでは聴覚口話法がトータル法より、就学先としては通常学校がろう学校より、聴取能でも言語性IQでも有意に良かった。3) 就学時にオープンセットでの聴取が検査不能例が約10%存在し、術前の補聴器閾値、術前の認知発達指数、周産期合併症、内耳形態異常の有無が関与していた。4) 学童における構音(発声)の獲得では、手術年齢が早く、聴取能がよいほど早く、ろう学校とトータル法においては、不良例が多い傾向があった。5) 高校卒業後の進学では、4大が約4割で、全体では56.6%が進学していたが、一般(79.9%)より有意に少なかった。6) 高校卒業後の就労では、全体では事務職(40.5%)、生産職(18.9%)が多く、一般の就労と比較し、事務職が有意に多く、販売職が有意に少なかった。大学等卒業生に専門・技術職が多く、高校卒業生に事務職が多かった。
|