• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Categorized Prosocial Problem-Solving Strategy Training Program for Children with Developmental Disabilities

Research Project

Project/Area Number 26381338
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

本田 恵子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50317674)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords発達障害 / 欲求の段階 / 自己調整力 / なっとくのりくつ / 向社会的判断 / 向社会的行動
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、発達障害を持つ子ども達が欲求不満場面でとりがちな行動と「折り合い」をつけることができるようになるための「落としどころ」を見つけ、自己調整機能を活性化させるためのソーシャルスキルを欲求と道徳性の発達段階別に見つけることであった。研究は、1)欲求不満場面の収集と子どもたちがとりがちな行動の分析、2)欲求不満場面における「折り合いのつけ方」のトレーニング方法の開発、3)教材の実践研究と効果測定、の3段階で進めた。
インタビューとアンケート調査、行動観察から、欲求の発達段階と調整機能を0から4段階までの7つの段階に分け、それぞれの段階で向社会的判断と行動ができるために「なっとくのりくつ」を作成した。0段階(欲求未熟型)は「行動を止める」、1-A(自己中心型)は「社会のルールを知り、従う態度を育てる」、1-B(他者依存型)は「自分の責任を知り、なぜその行動をする必要があるのかを理解する」、2-A(1-A発展型)は「他者の権利を知り、尊重する態度を育てる」、2-Bは「自分の権利を知り、自己の意見を持つことを学ぶ」、3段階は「相手の権利と責任を知り、同意することを学ぶ」、4段階は「自分の権利と責任、相手の権利と責任を調整し、合意することを学ぶ」とし、各段階を小項目に分けて80枚のカードを作成した。また、学校や家庭で生じやすい欲求不満場面を4コマの絵カードにし、「なっとくのりくつ」「ソーシャルスキル」カードと共に活用できるようにした。
作成した教材を用いて、数か所の小学校および教育相談室等で隔週6回行い効果測定を実施した結果、共通してソーシャルスキルの「友だちの維持」および「メタ認知」の他者理解に関する項目で効果が上がり2か月後も効果は把持していた。ただし、日常的に「なっとくのりくつ」を活用した学校と授業のみの学校とでは、把持部分での効果に差があり日常的な活用が必要なことがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] コンサルテーション実践に必要な段階別技能ーASCA,NASPモデルの日本での展開の可能性ー2016

    • Author(s)
      本田恵子
    • Journal Title

      日本学校心理士会年報

      Volume: 第9号 Pages: 39-48

    • Peer Reviewed
  • [Book] アンガーマネージメントDプログラム2016

    • Author(s)
      本田恵子
    • Total Pages
      解説書28ページ、ワークブック9冊、カード3種類137枚
    • Publisher
      クリエーションアカデミー

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi