2016 Fiscal Year Annual Research Report
Fabrication of hyper-islet by microcontrol of cellular position
Project/Area Number |
26390038
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
小島 伸彦 横浜市立大学, 国際総合科学部(八景キャンパス), 准教授 (90342956)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 膵島 / 移植 / 糖尿病 / 血糖値 / 細胞外マトリクス |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度はレクチンによる膵島機能向上の可能性と、実際に高機能な膵島をマウスに移植した際の効果を検討した。 Min6を凝集させた膵島様組織のインスリン分泌活性を向上させるようなレクチンの探索を行った。一部可能性のあるレクチンが見つかったが、レクチンの効果が持続することがなく、レクチンを結合させ続けることに困難が生じていると判断された。 次に初年度や次年度にin vitroにおいてインスリン分泌量が増えることが確認された膵島様組織作製条件、すなわちα細胞であるαTC1.6細胞をα:β比1:8で混合した条件や、あるいはハイドロゲルビーズを混ぜ込んだ条件で膵島様組織を再構築し、これをストレプトゾシンで誘導した糖尿病モデルマウスの腎被膜下に移植することで膵島様組織の機能を評価することを試みた。その結果、Min6だけを凝集させた膵島様組織よりもαTC1.6細胞を混入させた膵島のほうが、より少ない細胞数(膵島様組織数)で血糖値を十分に下げることが示された。α細胞が混ざっているほうが1/3程度で済むことが示され、ELISAやmRNA量などが2~3倍程度増えているという本年度までの結果におおよそ合致するような研究成果が得られた。 一方、膵島移植の効果は一週間程度は保持できたものの、その後は膵島様組織の増殖による肥大化により、移植時に膵島様組織を包埋するアルギン酸のカプセルを破ってしまい、長期の安定性などについては今後の課題となった。 長期間安定して移植を行うためには、プライマリの膵島由来の細胞を利用することが考えられる。これを念頭にマウス膵島を単離し、できるだけ細胞障害を生じさせずに再度凝集させる方法について取り組み、再構築の際に深海生物由来の細胞外マトリクスが、生存率を高める可能性があることを見出した。
|