• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

周波数可変コヒーレントテラヘルツ波発生用2波長集積半導体レーザの研究

Research Project

Project/Area Number 26390083
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

上向井 正裕  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80362672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栖原 敏明  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90116054)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords半導体レーザ / 光集積デバイス / DBRレーザ / 波長可変レーザ / 2波長レーザ / 量子井戸無秩序化
Outline of Annual Research Achievements

本年度は2波長集積半導体レーザに集積するITO薄膜ヒータ装荷波長可変DBRレーザを作製・評価するとともに、低損失受動導波路形成のための量子井戸選択的無秩序化技術の確立に取り組んだ。
1.高い利得が得られる808nm帯GaAsP歪量子井戸導波路構造を用い、DBRグレーティングを効率よく加熱できるITO透明薄膜ヒータをDBR直上に装荷した波長可変DBRレーザの作製と評価を行った。このDBRレーザをCW駆動することで、出力光パワー50mWまで良好な単一モード発振が得られた。またヒータでDBRを加熱するにともなって発振波長は798.8nmから804.0nmまで変化していき、160mWの少ないヒータ消費電力で5.2nmにわたる広い波長可変範囲が達成できた。波長可変範囲全体にわたって良好な単一モード発振が維持され、ヒータ加熱による出力光パワーの低下も2割程度であった。
2.低損失受動導波路形成のため、Fイオン注入と熱処理によるGaAsP歪量子井戸の無秩序化を試みた。Fイオンを注入した試料と注入していない試料を熱処理した後、量子井戸の無秩序化の程度をフォトルミネッセンス測定により評価することで、選択的無秩序化に適した熱処理条件を見出した。また量子井戸を無秩序化した導波路と無秩序化していない導波路を形成し、カットバック法によりに両導波路の導波光伝搬損失を測定した。量子井戸無秩序化により、レーザ発振波長における伝搬損失を約15/cm低減できることがわかった。この技術を応用することによりマルチモード干渉結合器を集積した2波長レーザが実現可能となるため、この結合器の設計と試作を行い、特性を評価した。
3.新規微細構造作製法であるナノインプリント技術を応用したDBRレーザや、簡便な構造で単一モード発振が得られるファブリペロー/リング複合共振器レーザについても試作と評価を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

単独の波長可変DBRレーザにおいては当初の目標を達成する高出力で広い波長可変範囲のレーザ発振特性が得られたが、このDBRレーザ2本とY型結合増幅器を集積した波長可変2波長レーザについては、実際に作製したものの活性領域への電流注入に問題が生じ、発振特性を評価するには至らなかった。
一方、量子井戸選択的無秩序化においては、Fイオン注入と熱処理によりGaAsP歪量子井戸を無秩序化できることを確認するとともに、選択的無秩序化に適した熱処理条件を見出した。さらに量子井戸を無秩序化した領域としていない領域に導波路を形成して両領域の導波光伝搬損失を測定し、量子井戸無秩序化によりレーザ発振波長における伝搬損失を低減できることを確認し、当初の計画を達成した。

Strategy for Future Research Activity

試作した2波長集積レーザの活性領域への電流注入に関する問題は、複雑なデバイス作製プロセスにおいてコンタクト層が徐々にエッチングされたためであることがわかった。作製プロセスを見直し、エッチングされる可能性のあるプロセスでは保護マスクを形成しておくなどして、コンタクト層のエッチングを防止する。再度、波長可変2波長集積DBRレーザを作製し、2波長発振特性を明らかにするとともに、当初の計画通りフォトミクサと組み合わせ周波数可変テラヘルツ波の発生・検出実験を行っていく。
またマルチモード干渉結合器を集積した波長可変2波長レーザについても、量子井戸選択的無秩序化技術を用いることで実現の目処がつき、設計・作製を進めていく。3本のDBRレーザとマルチモード干渉結合器を集積した波長差選択式2波長レーザについても、設計・作製を進める。

Causes of Carryover

研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため、当初の見込額と執行額が異なった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含め、当初予定通りの計画を進めていく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] InGaAs ridge-waveguide distributed Bragg reflector laser with first-order grating fabricated by nanoimprint lithography2015

    • Author(s)
      M. Uemukai, S. Terai and T. Suhara
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 54 Pages: 058002

    • DOI

      10.7567/JJAP.54.058002

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Fイオン注入と熱処理によるGaAsP歪量子井戸選択的無秩序化を用いた導波光伝搬損失低減2015

    • Author(s)
      奥田真也、上向井正裕、栖原敏明
    • Organizer
      応用物理学会 春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学 湘南キャンパス (神奈川県平塚市)
    • Year and Date
      2015-03-12
  • [Presentation] Single-mode operation of GaAsP ring Fabry-Perot composite cavity semiconductor lasers2015

    • Author(s)
      A. Saha, M. Uemukai and T. Suhara
    • Organizer
      電子情報通信学会 レーザ・量子エレクトロニクス研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学 豊中キャンパス (大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2015-01-30
  • [Presentation] ITO薄膜ヒータ装荷GaAsP歪量子井戸波長可変分布ブラッグ反射型レーザ2014

    • Author(s)
      上向井正裕、吉川靖人、栖原敏明
    • Organizer
      日本光学会 年次学術講演会
    • Place of Presentation
      筑波大学 東京キャンパス (東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-11-06
  • [Remarks] 大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻栖原研究室ホームページ

    • URL

      http://ioe.eei.eng.osaka-u.ac.jp/HP/index_japan.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi