• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Photo-detection using a sinusoidally gated silicon avalanche photodiode

Research Project

Project/Area Number 26390087
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

行方 直人  日本大学, 理工学部, 准教授 (20453912)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords単一光子検出 / シリコン雪崩フォトダイオード
Outline of Annual Research Achievements

シリコン雪崩フォトダイオード(Si-APD)を高振幅ゲート動作させ、極めて高い単一光子検出効率を実現することを目標としてきた。矩形電圧パルス発生回路の開発および改良により、最終的に、ゲート幅は5ナノ秒まで拡大され、40V以上の電圧パルス振幅を達成している(繰り返し周波数:500kHz)。そのような電圧パルスを用いて近赤外(波長780nm)における単一光子検出実験を行ったところ、85%の単一光子検出効率(PDE)を実現している。しかし、その値は±5%程度の不確定さを有する一般的な光パワーメータを光強度基準として用いていたため、真に85%を達成したかを議論できていなかった。本年度は、Si-APDのPDE評価をより高精度に行えるような実験系の構築を行った。
先ず、2次非線形光学結晶BBOから発生する波長780 nmの時間相関光子対を利用した評価方法を検討した。ツインビーム型の光子対発生系を構築し、それによる効率評価を試みた。しかし、発生光子対のビームクオリティがやや悪く、Si-APDの有効径への集光入射が正確に行えなかったため、高精度にPDEを評価することができなかった。ここで、光子検出が高効率(~85%)に実現するSi-APD有効径はそのSi-APDが持つ受光径よりも極めて小さく、また、集光時の開口数にも大きく依存してしまうことを発見している。
一方、光計測標準で較正された光強度測定系と、計測システムの自動化によって高精度評価系の構築を試みた。その結果、不確かさ±1%程度のPDE評価系を構築することに成功した。今後、本系を用いることによって、高振幅矩形パルスゲート動作されたSi-APDのPDE再評価を行いたい。また、ゲート用電圧パルス発生回路も50V以上の過剰電圧実現を目指した改良を現在も進めている。以上の改良点を合わせ、当初の目標である単一光子検出効率~90%を実現したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Single-Photon Detection in 900 nm Range Using InGaAs/InP Single-Photon Avalanche Diode2017

    • Author(s)
      R. Takahata, N. Namekata, A. Tada, and S. Inoue,
    • Organizer
      2017 Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO-PR 2017)
    • Place of Presentation
      シンガポール(シンガポール共和国)
    • Year and Date
      2017-07-31 – 2017-08-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] InGaAs/InP-SPADによる900 nm帯単一光子検出2017

    • Author(s)
      高畑理希, 多田彬子, 行方直人,井上修一郎
    • Organizer
      第64 回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi