• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Trial production of ultra-fast time resolution X-ray source

Research Project

Project/Area Number 26390115
Research InstitutionNational Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

Principal Investigator

林 由紀雄  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 光量子科学研究部, 主幹研究員(定常) (20360430)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小瀧 秀行  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 光量子科学研究部, 上席研究員(定常) (60354974)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords単色X線 / エネルギー可変
Outline of Annual Research Achievements

今年度はパラメトリックX線生成に必要な電子線の生成を試みている。数TWクラスの超短パルス高出力レーザーを使用し、ガスターゲットとの相互作用で生成する相対論的電子ビームの特性評価を実施した。その結果、ターゲットガスの種類によって生成される電子ビームの特性に違いがある事が明らかになった。Heガスをターゲットにした場合は電子エネルギーは10MeVとエネルギーは少し低いが、レーザーショット毎の安定性も高いという傾向が見られる。他方、窒素ターゲットを利用すると20MeVの高エネルギー電子生成が確認できる反面、レーザーショット毎の再現性が悪い事が確認出来た。
次にパラメトリックX線の応用研究を見据え、パラメトリックX線のビーム品質を上げる手法に関して検討を行った。着目したのは細いガラスチューブが束になっているキャピラリーレンズという光学素子である。このパラメトリックX線のような高指向性のX線をキャピラリーレンズに導入すると、キャピラリーレンズ内壁で全反射を繰り返すうちにビーム整形される。そこで、キャピラリーレンズの形状次第で、X線の集光や(準)平行ビームの生成が可能になる。さらに全反射が起きる条件である臨界角はX線のエネルギーに反比例する事から、高エネルギーX線をカット出来る事もわかった。研究代表者はキャピラリーレンズを手配済であり、生成したパラメトリックX線の利用研究の準備も進めている。
その他、パラメトリックX線の計測で使用する2次元シンチレーションアレイ計測器のデータ収集プログラムの改良も行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] High energy X-ray detector generated by laser-plasma interaction2017

    • Author(s)
      Y.Hayashi, H. Kotaki, M. Mori, K. Kando
    • Organizer
      HEDS2017
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2017-04-18 – 2017-04-21
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi