• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

F特異点と標数0の双有理幾何学に現れる特異点

Research Project

Project/Area Number 26400039
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高木 俊輔  東京大学, 数理(科)学研究科(研究院), 准教授 (40380670)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords代数幾何学 / 可換環論 / 乗数イデアル / 判定イデアル / 局所コホモロジー
Outline of Annual Research Achievements

Tommaso de Fernex、Roi Docampo、KevinTuckerとの共同研究において、乗数イデアルと判定イデアルの対応について研究した。de Fernex-Haconは、乗数イデアルの概念をQ-Gorensteinとは限らない正規代数多様体上に拡張した。一方、判定イデアルは任意の正規代数多様体上で定義できる。de Fernex-Hacon の意味の乗数イデアルと判定イデアルの対応を数値的Q-Gorenstein多様体上で証明した。2次元正規代数多様体は常に数値的Q-Gorensteinなので、特に2次元正規代数多様体上の乗数イデアルと判定イデアルの対応が得られたことになる。

またHailong Daoとの共同研究において、体上本質的有限型なn次元正則局所環(S, m)とそのイデアルIが与えられたときに、Iに台を持つ局所コホモロジー加群とS/Iの深さの関係について調べた。特に、S/Iの深さが3以上ならば、Iに台を持つ局所コホモロジー加群のうちn-2次以上は全て消滅することを証明した。これは、体上本質的有限型な環の場合のMatteo Varbaroの予想の肯定的解決に他ならない。また剰余体S/mが標数0の代数閉体のとき、S/Iの深さが4以上ならば、Iに台を持つn-3次局所コホモロジー加群が消滅することと、S/Iのm進完備化の局所Picard群が捩れ群であることが同値であることを証明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した「研究の目的」の1つである、数値的Q-Gorensteinの場合の乗数イデアルと判定イデアルの対応については、de Fernex、Docampo、Tuckerとの共同研究で完全に解決することができた。さらに、F特異点の研究の過程で局所コホモロジーの振舞いについて調べていたところ、たまたま来日していたDaoとの共同研究に発展し、局所コホモロジーの消滅に関するVarbaroの予想の特別な場合を解決することに成功した。これは予想外の研究の広がりであり、研究は当初の計画以上に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

研究の目的であるF特異点と標数0の特異点の対応を示すため、この対応と密接な関係があるMustataとSrinivasの予想について精査する。この予想は現時点では曲線の場合すら未解決なので、この予想の弱形で、低次元の場合には既存の技術で成り立つことが示せるものを模索する。そして、それを用いてF特異点と標数0の特異点の対応について何が言えるか調べる。

また、de Fernex、Docampo、Tuckerとの共同研究において数値的Q-Gorenstein性について一定の知見を得たので、それを正標数の可換環論へ応用する。具体的には数値的Q-Gorenstein強F正則環の性質などを調べる。

Causes of Carryover

国際研究集会``Commutative Algebra and Singularity Theory 2014"(2014年8月富山にて開催)
のための外国人研究者招聘旅費として100万円を計上していたが、数名の方が直前になって参加を取りやめたため、結果として約30万円の次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度招聘できなかった外国人研究者のもとを訪問するための海外出張旅費として使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] F-singularities: applications of characteristic p methods to singularity theory2018

    • Author(s)
      Shunsuke Takagi and Kei-ichi Watanabe
    • Journal Title

      Sugaku Expositions

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Comparing multiplier ideals to test ideals on numerically Q-Gorenstein varieties2015

    • Author(s)
      Tommaso de Fernex, Roi Docampo, Shunsuke Takagi and Kevin Tucker
    • Journal Title

      Bull. London Math. Soc.

      Volume: 47 Pages: 359-369

    • DOI

      10.1112/blms/bdv006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The weak ordinarity conjecture and F-singularities2015

    • Author(s)
      Bhargav Bhatt, Karl Schwede and Shunsuke Takagi
    • Journal Title

      Advanced Studies in Pure Mathematics

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Frobenius action on local cohomology and the Hodge filtration2014

    • Author(s)
      高木俊輔
    • Organizer
      代数多様体とその周辺
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2014-10-01 – 2014-10-01
    • Invited
  • [Presentation] F特異点論の最近の進展について2014

    • Author(s)
      高木俊輔
    • Organizer
      第59回代数学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2014-09-08 – 2014-09-08
    • Invited
  • [Presentation] Nilpotency of Frobenius and divisor class groups2014

    • Author(s)
      Shunsuke Takagi
    • Organizer
      FRG Special Month in Ann Arbor
    • Place of Presentation
      ミシガン大学
    • Year and Date
      2014-06-09 – 2014-06-09
    • Invited
  • [Remarks] Shunsuke Takagi

    • URL

      http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~stakagi/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi