• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

モデル理論から見た位相幾何学

Research Project

Project/Area Number 26400084
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

塩田 昌弘  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 名誉教授 (00027385)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉 修蔵  近畿大学, 理工学部, 研究員 (80025410) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords幾何学
Outline of Annual Research Achievements


9月に北海道大学を訪問して、大本亨氏と特異点理論の共同研究をした。レンヌ大学のBekkaと、Matherの微分可能写像の安定性に関する結果の解析的ヴァージョンの共同研究しているが、その証明で必要となった補助定理の証明を北海道大学で行った。これは互いの情報を交換して、北海道滞在中に解決した。しかしBekkaとの共同研究の時間が取れないので、それ以上、本定理の証明は進んでいない。準備が終わったというだけのことである。来年度か再来年度には本定理の証明を終わりたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究課題のもっとも重要な、レンヌ大学のCosteとの、Artinの近似定理の位相的ヴァージョンの共同研究がメール交換だけで解決したようで、今論文に書いている。書き終わらないと断言できないが、問題は無いようである。

Strategy for Future Research Activity

すでに述べたようにCosteとの共同研究は予定していたより早く解決した。それで、その結果をどうするかを主なテーマにして、15人ほどの研究集会を開く。これは計画の変更である。

Causes of Carryover

当該研究の重要なCosteとの共同研究の一つが思いのほか早く進展した。それで彼のレンヌ大学に行く必要も彼を招聘する必要もなくなった。他の共同研究は他の基金で行った。一つはイタリアのピザ大学訪問それから、兵庫教育大学訪問。
ただ北海道大学訪問のみに使った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記のようにCosteとの共同研究の一つが思いのほか早く進展したので、それをいかに使ってより発展させるか計画を立てたい。そのため15人ほどの近い専門家を呼んで研究集会を開く。それの費用にする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Continuous mappings between spaces of arcs2015

    • Author(s)
      G.Fichou M.Shiota
    • Journal Title

      Bull. Soc. Math. France

      Volume: 143 Pages: 315-337

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Measuring definable sets in o-minimal fields2015

    • Author(s)
      J.Marikova
    • Journal Title

      Israel J., Math.

      Volume: 209 Pages: 687-714

    • DOI

      10.1007/s11856-015-1234-0

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi