• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

New developments of matrix similarity transformations derived from integrable systems

Research Project

Project/Area Number 26400208
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

岩崎 雅史  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (30397575)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords離散ハングリー可積分系 / 漸近解析 / M-行列 / Cyclic Reduction法 / MR3法 / 固有値問題 / Block cyclic reduction法 / min-plus固有多項式
Outline of Annual Research Achievements

最終年度(平成28年度)に得られた研究成果は次に示す4項目に分類される。
<1> 離散ハングリー可積分系の解表現とその漸近挙動について整理し、任意パラメータを含む離散ハングリー可積分系に対しても同様の解析を実行した。特に任意パラメータを含む場合に関して未解明部分がいくつか残されていたが、これらの解析は最終年度ですべて完了した。また、離散ハングリー可積分系は全非負行列(あらゆる小部分の行列式が非零の行列)以外でも、例えばM-行列(すべての非対角成分が負かつすべての首座小行列式が正である行列)の相似変形とも対応付けられることを見出した。
<2> 最終年度はCyclic Reduction(CR)法とMR3法と組み合わせることで対称3重対角行列の固有ベクトルを求めるための新しいアルゴリズムを定式化した。CR法は係数行列が3重対角行列となる連立1次方程式を解くための、MR3法は対称3重対角行列の固有ベクトルを求めるための数値解法である。新しいアルゴリズムはMR3アルゴリズムと同程度以上の精度でMR3法よりも2~3倍高速に固有ベクトルが得られることを明らかにした。前年度までに示された係数行列の条件数の単調減少性はCR法の特長の1つであるが、最終年度はブロックCR法でも同様の性質が成り立つことを証明した。ブロックCR法はCR法の拡張版であり、係数行列がブロック3重対角行列となる連立1次方程式に対する数値解法である。
<3> <2>で定式化した新しい固有ベクトル計算アルゴリズムのプログラムコードを作成した。
<4> 最終年度は線形代数に留まらずmin-plus代数における行列の固有値問題も研究対象とした。最終年度は線形固有値計算法として知られたフレーム法を参考にして、min-plus行列に対する新たな固有多項式(最小多項式)を定義した。併せて、min-plus多項式の因数分解法も明らかにした。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] An extended Fibonacci sequence associated with the discrete hungry Lotka-Volterra system2017

    • Author(s)
      Masato Shinjo, Kanae Akaiwa, Masashi Iwasaki, Yoshimasa Nakamura
    • Journal Title

      Int. J. Biomath

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.1142/S1793524517500437

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Monotonic convergence to eigenvalues of totally nonnegative matrices in an integrable variant of the discrete Lotka-Volterra system2017

    • Author(s)
      Akihito Tobita, Akiko Fukuda, Emiko Ishiwata, Masashi Iwasaki, Yoshimasa Nakamura
    • Journal Title

      Lect. Notes Comput. Sci. Eng.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] An arbitrary band structure construction of totally nonnegative matrices with prescribed eigenvalues2016

    • Author(s)
      Kanae Akaiwa, Yoshimasa Nakamura, Masashi Iwasaki, Akira Yoshida, Koichi Kondo
    • Journal Title

      Numer. Algor.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s11075-016-0231-7

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Non-autonomous discrete hungry integrable systems and asymptotic expansions of their determinant solutions2017

    • Author(s)
      Masato Shinjo, Yoshimasa Nakamura, Masashi Iwasaki, Koichi Kondo
    • Organizer
      The 10th IMACS International Conference on Nonlinear Evolution Equations and Wave Phenomena: Computation and Theory,
    • Place of Presentation
      Georgia Center for Continuing Education University of Georgia (Athens GA, USA)
    • Year and Date
      2017-03-29 – 2017-03-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Min-Plus代数における複数の固有値を持つ行列のグラフ構造2016

    • Author(s)
      渡辺扇之介, 保田愛斗, 岩崎雅史, 渡邊芳英
    • Organizer
      日本応用数理学会2016年度年会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • Year and Date
      2016-09-12 – 2016-09-12
  • [Presentation] 対称ブロックCyclic Reduction法における係数行列の固有値変化について2016

    • Author(s)
      新庄雅斗, 岩崎雅史, 中村佳正
    • Organizer
      第45回数値解析シンポジウム
    • Place of Presentation
      霧島ホテル(鹿児島県霧島市)
    • Year and Date
      2016-06-08 – 2016-06-08
  • [Presentation] フレーム法の類似物を用いたMin-Plus代数における固有多項式の定義2016

    • Author(s)
      渡辺扇之介, 保田愛斗, 岩崎雅史, 渡邊芳英
    • Organizer
      第45回数値解析シンポジウム
    • Place of Presentation
      霧島ホテル(鹿児島県霧島市)
    • Year and Date
      2016-06-08 – 2016-06-08

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi