• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

近赤外線面分光で探る星形成と活動銀河中心核のつながりと銀河進化

Research Project

Project/Area Number 26400216
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

石垣 剛  岩手大学, 理工学部, 准教授 (40312384)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords面分光 / 近赤外線分光 / 多波長SED解析
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、国立天文台ハワイ観測所において、岩手大学で製作した面分光ユニットを実際に観測に使用するすばる望遠鏡近赤外線広視野分光器MOIRCSの焦点部筐体へ組み込み、約190Kまでの冷却試験を行った。その結果、面分光ユニットの結像性能に常温からの変化は見られないことや、光学系の位置ずれなどによって光束が遮られないことを確認した。透過率の低下などの課題が残ったものの、面分光ユニットの開発について本研究で予定していた試験項目はこれでほぼ終了した。また、面分光ユニットの開発と並行して、現在計画中のすばる望遠鏡次世代補償光学に対応するための高空間サンプリング化を検討し、拡大レンズを変更するだけで0.15秒角サンプリング(現在は0.20秒角)を十分な結像性能で達成できることを、光学設計ソフトウェアを用いて確認した。
面分光観測の対象天体選定に向けて、本研究で作成した北黄極領域の多波長撮像カタログに、電波干渉計VLAのデータを加えた解析を進めた。このカタログから選定した赤方偏移3のライマンブレイク銀河について、電波連続光が未検出の銀河のスタッキング解析を行ったところ、可視光の強度やスペクトルエネルギー分布(SED)の性質を用いてサブグループを抽出することにより、有意な信号を検出することができた。電波が検出された個別の銀河とともに、SEDの特徴に基づいて、その活動性に関する考察を進めた。また、X線観測衛星Chandraの観測により発見された北黄極領域の超高輝度X線源(ULX)について、多波長撮像カタログと同じ手法を用いて可視光から近赤外線までのSED解析を行い、星質量や星形成率などの推定を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度に予定していたMOIRCS焦点部筐体におけるユニット全体の冷却試験は、28年度前半に終えることができたものの、年度内に試験観測を行うまでには至らなかった。これは、MOIRCSがすばる望遠鏡の共同利用装置として稼働中であり、試験観測に必要な改修作業を行うことができなかったためである。

Strategy for Future Research Activity

本研究で予定していた面分光ユニットの開発についての試験項目はほぼ全て終了した。今後は国立天文台ハワイ観測所の連携研究者と協力し、できる限り早い段階で試験観測を行う予定である。ただし、試験観測の時期はMOIRCSの共同利用装置としての使用状況に左右されることから、本研究課題の最終年度である29年度はいくつか残っている開発上の課題の解決と並行して、試験観測の準備を進めるとともに、北黄極領域の多波長SED解析の結果や面分光ユニットの開発に関する内容を成果としてまとめ、論文化や学会発表を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] MOIRCS用マイクロレンズアレイIFUの開発2016

    • Author(s)
      石垣剛、加賀亨、岩田生、西村徹郎、田中壱、田中陽子、尾崎忍夫、小俣孝司、服部尭、有本信雄
    • Organizer
      面分光研究会2016-面分光で解き明かす銀河の形成と進化-
    • Place of Presentation
      国立天文台三鷹キャンパス(東京都・三鷹市)
    • Year and Date
      2016-09-05

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi