• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study of the interaction between oscillation and the rotation of stars based on rosette modes

Research Project

Project/Area Number 26400219
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高田 将郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (20334245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉尾 英行  東北大学, 理学研究科, 名誉教授 (10162174)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords恒星振動 / 回転
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ロゼット・モードと呼ばれる、回転星の低周波数領域に現れる特殊な構造を持つ振動モードについて、その形成機構と性質を明らかにし、恒星物理において果たす役割を検討することを目的とする。
平成29年度の成果は、まずは、ロゼット・モードの形成における遠心力の効果の評価である。数値計算との比較により、一部のロゼット・モードでは遠心力の影響と思われる性質が見られたため、摂動論を拡張して遠心力を考慮することにした。計算は複雑な解析計算であるが、ほぼ完了し、過去の研究との比較や検証を含め論文発表の準備を進めている。第二の成果は、非断熱効果を考慮した数値計算によって、早期型主系列星の一部においてロゼット・モードが励起されうることを示したことである。計算自体はほぼ完了しており、こちらも現在結果を論文としてまとめる準備を進めている。この他、恒星における振動と自転の相互作用という観点から、ケプラー探査機によって観測された回転星についての研究も実施し、論文として発表した。
研究期間全体を通しての本研究の成果は、まず(1)ロゼット・モードの形成機構を解明したことである。すなわち、自転がない場合にほぼ縮退している角度構造の異なる複数のモードが、コリオリ力の2次の効果によって結びつくことで、ロゼット・モードの特異な構造が出現するというものである。次に(2)ロゼット・モードは軸対称なモードに限らず、非軸対称なモードでも出現しうることを示した。また(3)ロゼット・モードの構造は(水平方向の波長が短いという)漸近的な解析によっても再現できることがわかった。さらに(4)現実的な星において、ロゼット・モードが励起されうることもわかった。このように本研究により、ロゼット・モードのさまざまな性質が明らかになり、その恒星振動の物理における位置づけが明確になった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] 中央ランカシャー大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      中央ランカシャー大学
  • [Int'l Joint Research] オーフス大学(デンマーク)

    • Country Name
      DENMARK
    • Counterpart Institution
      オーフス大学
  • [Int'l Joint Research] シドニー大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      シドニー大学
  • [Journal Article] An astrophysical interpretation of the remarkable g-mode frequency groups of the rapidly rotating γ Dor star, KIC 56083342018

    • Author(s)
      Saio, Hideyuki; Bedding, Timothy R.; Kurtz, Donald W.; Murphy, Simon J.; Antoci, Victoria L.; Shibahashi, Hiromoto; Li, Gang; Takata, Masao
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: - Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1093/mnras/sty784

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Spectroscopic and asteroseismic analysis of the remarkable main-sequence A star KIC 111451232017

    • Author(s)
      Takada-Hidai, Masahide; Kurtz, Donald W.; Shibahashi, Hiromoto; Murphy, Simon J.; Takata, Masao; Saio, Hideyuki; Sekii, Takashi
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 470 Pages: 4908-4924

    • DOI

      10.1093/mnras/stx1506

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 太陽型星の星震学2018

    • Author(s)
      高田将郎
    • Organizer
      高精度ドップラー観測で探る太陽型星周りのハビタブル惑星
  • [Presentation] Nonradial pulsations strongly affected by Coriolis force2018

    • Author(s)
      Hideyuki Saio
    • Organizer
      Asteroseismology and its impact on other branches of astronomy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comments on red giant seismology2018

    • Author(s)
      Masao Takata
    • Organizer
      Asteroseismology and its impact on other branches of astronomy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Some recent topics in asteroseismology2017

    • Author(s)
      Masao Takata
    • Organizer
      10th Workshop on Astronomy with Precise Radial Velocity Measurements - Extra-Solar Planet Search and Asteroseismology -
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi