• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

星周ダストをプローブとした大質量星の質量放出史と重力崩壊型超新星の多様性の解明

Research Project

Project/Area Number 26400223
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

野沢 貴也  国立天文台, 理論研究部, 特任助教 (90435975)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsダスト(星間塵) / 超新星爆発 / 大質量星 / 可視光赤外線観測 / 質量放出 / 衝撃波 / 超新星残骸 / 化学進化
Outline of Annual Research Achievements

宇宙最初の星として有力視されている太陽の500倍もの初期質量をもつ種族III星に対して、その表面から放出されるガス中でのダスト形成の可能性を調べた。その結果、このような巨大質量星は、その寿命の間におよそ太陽質量程度もの炭素質ダストを生成し得ることを明らかにした。また一連の計算結果を基に、星風中におけるダスト形成条件や質量放出率の関数として形成されるダストの平均サイズと凝縮効率を予測する経験式を導いた。

超新星爆発によって放出される重元素量とダストモデルに基づいて、第一世代の超新星によって汚染された星形成ガス雲の熱進化を調べた。その結果、ガス雲の冷却・収縮過程は、超新星から供給されるダストの組成や初期サイズ分布に強く依存し、低質量星が形成されるための重元素量の下限値は、太陽値の100万分の1から10万分の1の間にあることがわかった。また炭素過剰な超金属欠乏星は、爆発のエネルギーが低い超新星により汚染されたガス中で、その超新星で形成された炭素質ダストによる冷却を通して形成されたものであることを示した。

ダストのサイズ分布を考慮した世界最先端の星間ダスト進化モデルに基づき、高赤方偏移クェーサーのダスト量と減光曲線の進化について調べた。その結果、クェーサーの母銀河中に密度の高い分子雲が豊富に存在していれば、ダスト表面上への重元素ガスの降着とダスト同士の合体成長が効率的に起こり、宇宙初期で観測された大量のダストの存在と特異な減光曲線を同時に説明できることを明らかにした。またこのような宇宙初期における炭素質ダストは、グラファイトではなく主に非晶質炭素であることも突き止めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大質量星星風中でのダスト形成研究として、巨大質量星の質量放出ガス中でのダスト形成過程を調べ、第一世代の巨大質量星が宇宙最初の大量のダストの供給源である可能性を提案した。またより一般的に、星風中で形成されるダストの量や平均サイズを質量放出率の関数として予測し、本年度に予定していた研究計画の一つを概ね遂行した。
また、星周ダストによる赤外線エコー放射の簡単な計算コードを構築し、爆発後1年での超新星周りのダストからの熱輻射スペクトルを見積もった。実際、本年度に受理されたIa型超新星SN 2014JのすばるCOMICSによる観測プロポーザルはこの計算結果に基づいており、この観測によってIa型超新星の星周ダストの性質を明らかにできることが期待される。その一方で、赤外線エコー放射計算コードの構築に時間を費やしたため、本年度のもう一つの研究課題「超新星ショックブレイクアウトでの星周ダストの蒸発過程」については取りかかることができず、それゆえ当初の研究計画からはやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

上で述べたように、本年度の研究において、研究代表者は超新星の周囲に存在するダストによる赤外線エコー放射の簡単な計算コードを構築した。しかしこの計算では、ダストによる散乱エコー放射は考慮しておらず、また0.01以下の小さいダストが経験するストカスティック加熱も考慮されていない。特にストカスティック加熱は、全体的なダストの温度を見かけ上上昇させ熱放射スペクトルを大きく変えてしまうため、赤外線の観測結果と比較する際には考慮されるべき物理過程である。またこの加熱機構は、瞬時にダストを高温に加熱するため、超新星ショックブレイクアウトによるダストの蒸発を理解する上でも決定的な役割を果たす。そこで2015年度においては、まずストカスティック加熱の計算コードを開発し、それに基づいて星周ダストの蒸発過程やエコー放射計算コードを完成させる。
さらに上記の計算コードを基に、様々な星周ダストのサイズ分布・空間分布に対してエコー放射計算を行い、散乱エコー放射による超新星光度曲線への影響や赤外線放射の時間変化を調べる。得られた結果は、エコー放射の観測から星周ダストのサイズ分布や形成量を求める上で重要なツールとなる。ターゲットは、赤外線天文衛星Spitzer, AKARI, WISEのサーベイデータを基に、爆発後数年から30年が経過した近傍の超新星を選定するとともに、すばるCOMICSによる超新星の観測提案も積極的に提出して、赤外線の観測結果とエコー放射計算との比較を精力的に行う。そして、超新星周囲のダストの性質を明らかにし、星周ダストをプローブとして超新星親星の爆発直前の質量放出史を紐解く手法を確立する。

Causes of Carryover

補助金を年度内に完遂できなかった主な理由は、本研究に必要な支出の一部を個人研究費でまかなうことできたためである。また当初出席する予定でいた国際会議よりも、2015年度に海外で行われる国際会議に出席する方が有益であると判断したことも大きな要因として挙げられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2015年度は、海外で行われる国際会議に少なくとも3回は出席することを計画しており、すでに5月と7月にそれぞれ1週間ヨーロッパの会議に参加することが確定している。もし年度後半に関連する研究分野の国際会議が開催されなければ、海外の研究機関に一ヶ月程度滞在し、当該課題について新たな共同研究を展開することも検討中である。それゆえ、繰り越し金を含む助成金のほとんどは海外旅費に充てる予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Supernova Dust Formation and the Grain Growth in the Early Universe: The Critical Metallicity for Low-mass Star Formation2015

    • Author(s)
      Gen Chiaki, Stefania Marassi, Takaya Nozawa, Naoki Yoshida, Raffaella Schneider, Kazuyuki Omukai, Marco Limongi, Alessandro Chieffi
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 446 Pages: 2659-2670

    • DOI

      10.1093/mnras/stu2298

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Evolution of Grain Size Distribution in High-redshift Dusty Quasars: integrating Large Amounts of Dust and Unusual Extinction Curves2015

    • Author(s)
      Takaya Nozawa, Ryosuke S. Asano, Hiroyuki Hirashita, Tsutomu T, Takeuchi
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 447 Pages: L16-L20

    • DOI

      10.1093/mnrasl/slu175

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dust Production Factories in the Early Universe: Formation of Carbon Grains in Red-supergiant Winds of Very Massive Population III Stars2014

    • Author(s)
      Takaya Nozawa, Sung-Chul Yoon, Keiichi Maeda, Takashi Kozasa, Ken'ichi Nomoto, Norbert Langer
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 787 Pages: L17 (5pp)

    • DOI

      10.1088/2041-8205/787/2/L17

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dust Formation in Macronovae2014

    • Author(s)
      Hajime Takami, Takaya Nozawa, Kunihito Ioka
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 789 Pages: L6 (5pp)

    • DOI

      10.1088/2041-8205/789/1/L6

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dense Molecular Cloud Cores as a Source of Micrometer-Sized Grains in Galaxies2014

    • Author(s)
      Hiroyuki Hirashita, Ryosuke S. Asano, Takaya Nozawa, Zhi-Yun Li, Ming-Chang Liu
    • Journal Title

      Planetary and Space Science

      Volume: 100 Pages: 40-45

    • DOI

      10.1016/j.pss.2014.01.013.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Blue Point Source at the Location of Supernova 2011dh2014

    • Author(s)
      Gaston Folatelli, Melina C. Bersten, Omar G. Benvenuto, Schuyler D. van Dyk, Hanindyo Kuncarayakti, Keiichi Maeda, Takaya Nozawa, Ken’ichi Nomoto, Mario Hamuy, Robert M. Quimby
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 793 Pages: L22 (5pp)

    • DOI

      10.1088/2041-8205/793/2/L22

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The Origin of the Most Iron-poor Star2014

    • Author(s)
      S. Marassi, G. Chiaki, R. Schneider, M. Limongi, K. Omukai, T. Nozawa, A. Chieffi, N. Yoshida
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 794 Pages: 100 (12pp)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/794/2/100

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Detecting Cool Dust in Type Ia Supernova Remnant 0509-67.52015

    • Author(s)
      野沢貴也
    • Organizer
      ALMA恒星ワークショップ-質量放出メカニズムとダスト形成2015-
    • Place of Presentation
      JAXA宇宙科学研究所(神奈川県、相模原市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-26
  • [Presentation] 高赤方偏移クェーサーの星間ダスト進化と減光曲線2015

    • Author(s)
      野沢貴也
    • Organizer
      初代星・初代銀河研究会2015
    • Place of Presentation
      東北大学片平さくらホール(宮城県、仙台市)
    • Year and Date
      2015-01-20 – 2015-01-20
  • [Presentation] 種族III巨大質量星の赤色超巨星星風中におけるダスト形成2014

    • Author(s)
      野沢貴也
    • Organizer
      理論天文学研究会2014
    • Place of Presentation
      休暇村館山(千葉県、館山市)
    • Year and Date
      2014-11-11 – 2014-11-11
  • [Presentation] 高赤方偏移クェーサー母銀河の星間ダスト進化と減光曲線2014

    • Author(s)
      野沢貴也
    • Organizer
      日本天文学会2014年秋季年会
    • Place of Presentation
      山形大学小白川キャンパス(山形県、山形市)
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-13
  • [Presentation] Dust Production in a Variety of Types of Supernovae2014

    • Author(s)
      Takaya Nozawa
    • Organizer
      Cosmic Dust VII
    • Place of Presentation
      Umeda Satellite Campus of Osaka Sangyo University, Osaka, Japan
    • Year and Date
      2014-08-07 – 2014-08-07
    • Invited
  • [Remarks] Takaya Nozawa's Homepage

    • URL

      http://th.nao.ac.jp/MEMBER/nozawa/index.html

  • [Remarks] 国立天文台 理論研究部HP

    • URL

      http://th.nao.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi