2015 Fiscal Year Research-status Report
紫外線/赤外線でのEta Carinae観測:変化する恒星風の包括的検証
Project/Area Number |
26400227
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
石橋 和紀 名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (50547536)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 紫外線天文学 / 国際共同研究 / アメリカ合衆国 / チリ |
Outline of Annual Research Achievements |
ハッブル宇宙望遠鏡での可視、紫外線領域での分光観測:【観測】2015年9月に観測完了。Post-Spectroscopic Event期のデータ入手。【解析】主だった紫外線での恒星風起因の輝線・吸収線の解析、恒星風の変化の度合いから質量ロスの減少の度合いを推定。及び、Echelle観測のみで検出されるnarrow absorptionと存在が予想される恒星風衝突による衝撃波から起こる密度上昇の関連性について引き続き検証。【関連論文】Mehner, A. et al. 2015, A&A, 578, 122. / Davidson, K. et al. 2015, ApJ, 801, 15.
赤外線測光観測:【観測】断続的に依頼観測を実施。【解析】過去2年間のデータを解析し、2009年同様の傾向を示したことを確認。 【情報発信】(ポスター発表)The 11th Pacific Rim Conference on Stellar Astrophysics(http://www.scifac.hku.hk/event/PRCSA2015/abstracts/IshibashiKazunori.html) / Conference Proceedings 有り。 (口頭発表)The Infrared Survey Facility: Past and Future (http://irsf2016.saao.ac.za/program-2/)*旅費等の経費は東京大学及びSAAOが負担
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
データ解析は進行しているが、論文執筆までの段階に到達していない。
主に研究代表者の人事異動の影響で、予想された国内外への出張が減少せず、むしろ増加したことにも起因する。これに関しては、今後は年度内に出張回数の5割減を目指している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究推進方策としては、(1)継続的な赤外線モニター観測(依頼観測)及び、未だ説明されていないspectroscopic中の急激なionization化に起こるような色変化を解析し、その結果を論文とする。そして、(2)紫外線の吸収の変化から、恒星風質量ロスの変化量を推定し、他波長にて見られる段階的な恒星風の変化を定量的に解析、及び、一度のみ見られたnarrowな吸収線については、そのequivalent widthより、温度及び密度の解析を行い、衝撃波による密度増加したガスの影響であるかどうかを判断する。
|
Causes of Carryover |
論文出版の遅延の為
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
論文出版と旅費にて使用予定。
物品費用及び外国人研究者招聘については、外部経費を申請することを検討する。
|
Remarks |
ハッブル宇宙望遠鏡から得られたデータを一般公開する際に利用するウェブです。
|