2017 Fiscal Year Annual Research Report
Microscopic description of nuclear scattering and application to nuclear reactions
Project/Area Number |
26400270
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
延與 佳子 京都大学, 理学研究科, 准教授 (40300678)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | クラスター / 不安定原子核 |
Outline of Annual Research Achievements |
不安定核における低エネルギーのisoscalar monopole, isovector/isoscalar dipoleを新しい理論手法を用いて解析した。軽い核では、新しい励起モードとしてクラスターモードが現れ、特に、isoscalar/isovector遷移が強いという特徴をもつことを示した。dipoleモードではvalence neutron oscillation mode, トロイダル、クラスターモードの3つのタイプの低エネルギーモードが存在し、トロイダルモードは変形クラスター(部分系)の回転運動による励起として理解できることを示した。具体的な系としては、10Be,12C,16Oにおいて、low-energy 強度に有意なトロイダルモードを予言した。 また、odd-odd核でのpn相関を反対称化分子動力学法よって調べ、Gamov-Teller(GT)遷移におけるpn相関の果たす役割を明らかにした。p-shellのZ=N=oddに加え、22NaのGTを調べた結果、軽い核ではGT遷移が低エネルギーの1つの状態に集中するのに対して、質量数の増加とともにGT強度分布はfragmentしエネルギーが高くなっていく現象(GT-fragmentation)が見られるという、観測事実の矛盾しない結果を得た。GT-fragmentationの現象を変形原子核の表面におけるpn相関のSU(4)対称性の破れの観点で説明できるという非常に独創的な知見を得た。 さらに、16Oのクラスター構造を調べ、核表面α移行反応で検証できるかについて原子核反応計算4α四面体構造をα-transfer反応についてRCNPグループとの共同研究により、α移行およびαノックアウト反応の核反応計算を行った。実験の反応断面積から核表面でのαクラスター確率を評価する方法としてこれらの反応が有効であることを示した。
|