• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of massive star evolution database for supernovae

Research Project

Project/Area Number 26400271
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉田 敬  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (80374891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅田 秀之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60447357)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords大質量星 / 超新星 / 元素の起源 / ニュートリノ
Outline of Annual Research Achievements

我々は中性子星との近接連星系を想定したCO星の進化を計算し、その進化の最終段階であるultra-stripped超新星の2次元ニュートリノ輻射流体シミュレーションを行った。そして、その超新星放出物の元素合成について調べた。これらの超新星は~1e50 ergの爆発エネルギーで爆発し、0.1太陽質量程度の物質を放出した。そして、超新星の最深部からは中性子過剰な核種を元にGa-Zrという鉄族元素よりも重い元素が生成された。しかし、超新星最深部の中性子過剰の程度には不定性が大きく、もし最深部が中性子過剰にならない場合にはこれらの重元素は生成されない。このようなultra-stripped超新星の光度曲線はSN 2005ekなど観測されている暗く短時間で減光する超新星の光度曲線をよく再現する。そのため、このような超新星の一部はultra-stripped超新星の可能性がある。
我々はまた、大質量星のケイ素燃焼以降からコアバウンスに至る間に星から放出されるニュートリノのスペクトルを調べた。そして、これらのニュートリノの現在や将来のニュートリノ検出装置による観測可能性について調べた。
我々は9~40太陽質量で太陽系と同じ初期金属量を持つ大質量星の水素燃焼から重力崩壊に至る進化を300核種の原子核による元素合成を考慮して系統的に調べている。ここでは対流領域に関するovershootパラメータ2種類を変えて4通りの計算を行った。今後はケイ素燃焼以降の進化の結果を用いてケイ素燃焼から重力崩壊に至る時期に放出されるニュートリノのスペクトル進化を調べ、現在や将来のニュートリノ検出装置による検出可能性について議論する。また、これら大質量星についてケイ素燃焼以降の進化、ニュートリノスペクトルの時間進化、最終的な大質量生の構造と組成分布をデータベースとして公開する予定。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A progenitor model of SN 1987A based on the slow-merger scenario2018

    • Author(s)
      Urushibata Takaki、Takahashi Koh、Umeda Hideyuki、Yoshida Takashi
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters

      Volume: 473 Pages: L101~L105

    • DOI

      10.1093/mnrasl/slx166

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Stellar Yields of Rotating First Stars. II. Pair Instability Supernovae and Comparison with Observations2018

    • Author(s)
      Takahashi Koh、Yoshida Takashi、Umeda Hideyuki
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Neutrino Emissions in All Flavors up to the Pre-bounce of Massive Stars and the Possibility of Their Detections2017

    • Author(s)
      Kato Chinami、Nagakura Hiroki、Furusawa Shun、Takahashi Koh、Umeda Hideyuki、Yoshida Takashi、Ishidoshiro Koji、Yamada Shoichi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 848 Pages: 48 (17ページ)

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa8b72

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Explosive nucleosynthesis of ultra-stripped Type Ic supernovae: application to light trans-iron elements2017

    • Author(s)
      Yoshida Takashi、Suwa Yudai、Umeda Hideyuki、Shibata Masaru、Takahashi Koh
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 471 Pages: 4275~4285

    • DOI

      10.1093/mnras/stx1738

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Pre-SN neutrino emissions from ONe cores in the progenitors of CCSNe2017

    • Author(s)
      Kato Chinami、Yamada S.、Nagakura H.、Furusawa S.、Takahashi K.、Umeda H.、Yoshida T.、Ishidoshiro K.
    • Journal Title

      Proceedings of the International Astronomical Union

      Volume: 329 Pages: 411~411

    • DOI

      10.1017/S1743921317002502

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超新星起源プレソーラーグレインのケイ素同位体比と大質量星のC/He層におけ るSi合成の可能性2018

    • Author(s)
      吉田敬
    • Organizer
      「惑星物質科学のフロンティア」研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi