2016 Fiscal Year Annual Research Report
Correlation, fluctuation, and transportation in high temperature QCD matter created in high energy nucleous collisions
Project/Area Number |
26400272
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
浅川 正之 大阪大学, 理学研究科, 教授 (50283453)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | クォークグルーオンプラズマ / 量子色力学 / チャーム中間子 / スペクトル関数 / 格子ゲージ理論 / 動的臨界現象 / 保存量ゆらぎ / 臨界点 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は主に次の2つのことを行った。 まず、QCDの閉じ込め非閉じ込め相転移以上の温度において、ベクトルチャンネルと擬スカラーチャンネルにおけるチャーム反チャーム対について、ゼロ運動量および有限運動量におけるスペクトル関数を十分大きな格子を用いた格子ゲージ計算のデータと最大エントロピー法により求め、分散関係を調べた。特に、ベクトルチャンネルにおいては、初めて縦波成分と横波成分のスペクトル関数を別個に求めることに成功した。その結果、相転移温度の1.6倍程度までの温度においては、3GeV程度の運動量まではηc粒子、J/ψ粒子は溶けずに存在し、媒質中であるにもかかわらず、それらの分散関係はいずれも真空中と同じ関数形をもつという非自明な結果を見出した。ゼロ運動量におけるエネルギーはいずれの粒子についても増加する。 次に、QCDにおいて存在が期待されている臨界点の高エネルギー原子核衝突における実験的シグナルについて、研究を行った。高エネルギー原子核衝突によって生成された系が臨界点の近傍を通過した場合に、電磁電荷などの保存量の揺らぎが観測を行うラピディティー幅にどのように依存するか、保存量の相関関数がラピディティー間隔にどのように依存するかを、動的臨界現象の一般論と高エネルギー原子核衝突において期待される系の時間発展の幾何学的性質を組み合わせることにより議論した。その結果、ラピディティー幅、ラピディティー間隔の関数として見た場合、それらの量にピーク構造が現れるならば、必ず感受率、拡散係数は時間の関数として非単調な振る舞いをすることを解析的に示すことができた。一方で、終状態において観測される揺らぎや相関関数の値自身は、一般的に予想されるよりずっと小さく、高エネルギー原子核衝突実験の解釈において時間発展を適切に考慮することの重要性を改めて示すこととなった。
|
Research Products
(7 results)