2014 Fiscal Year Research-status Report
中重核領域の中性子過剰核の磁気モーメント測定と希土類不純物の超微細場の研究
Project/Area Number |
26400290
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
谷垣 実 京都大学, 原子炉実験所, 助教 (90314294)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 超微細相互作用 / 摂動角相関 / 核磁気モーメント |
Outline of Annual Research Achievements |
H26年度は京大原子炉が新規制対応のための運転休止、およびRI使用施設の更新に伴う工事と許認可手続きがあったため、当初の目的である摂動角相関測定が実施できなかった。26年度まで継続した事業により、超微細場測定に際し時間積分型摂動角相関法の適用が必要となる可能性が出てきたことから、京都大学原子炉実験所では主に時間積分型摂動角相関法に対応した計測系の整備を進めた。積分型摂動角相関法では高いエネルギー分解能を持つ検出器系の構築が必要となる。そこで常温でも高いエネルギー分解能の得られるCdTe系検出器が比較的安価に手に入るようになっていることから、この検出器を採用するための回路系を構築した。26年度までの事業で基本的な部分の開発が済んでいるLabVIEWによる計測系をさらに高度化させ、MCAを精密制御し高精度のタイミングで測定周期をコントロールしながら計測できるシステムを作成し、基本的な性能評価を行った。その結果、高いエネルギー分解能のCdTe系検出器が採用できれば十分なエネルギー分解能の得られるシステムとなることが確認できた。またHFI/NQI 2014に大学院生を派遣し、摂動角相関法や超微細場研究および核磁気モーメント測定に関する最新の動向を調査した。東北大学サイクロトロンRIセンターではRFイオンガイドの稼働が遅れていたため、要求していた不安定核ビームが取り出せる状況に至らなかった。そのため、RFイオンガイドによらない目的核の生成方法などについて検討を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計測系の準備自体は十分進んでいるものの、原子炉の新規制対応など施設側の許認可手続きが遅れていること、また施設の整備の問題でビーム取り出しができない状態が続いており、測定に必要な試料の作成ができない状態である。
|
Strategy for Future Research Activity |
施設側の事情により測定自体ができないことから、今後の測定に必要とされる可能性のある計測条件に対応した計測系をできる限り準備して、施設側の事情が解決して実験が開始できる状況になるのを待つ。同時に、京大原子炉や東北大のRFイオンガイド以外で利用可能な国内外の施設の調査や試料生成の方法の検討を開始し、できるだけ早い実験の開始を目指す。
|
Causes of Carryover |
施設側の事情により実験が開始できないため、旅費や物品費が計画通り支出できていないため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今回の次年度使用額は、本年度に施設側の事情で執行できなかった物品費や旅費であることから、施設の利用が可能となった時点で直ちに執行開始できるものである。またその執行も初年度計画のうち施設側の事情で執行できなかったため繰り延べになっていたものを順次開始するものであるため、使用計画は初年度計画の時期を変更するのみで対応可能である。
|