2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26400417
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
谷村 省吾 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (90273482)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 晃 名古屋大学, エコトピア科学研究所, 准教授 (50292280)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 軌道角運動量 / 不確定性関係 / スピン偏極 / 電子ビーム / コヒーレンス |
Outline of Annual Research Achievements |
角度と軌道角運動量の不確定性関係を数学的に定式化した。また、この関係を一般の秩序変数と保存量との不確定性関係に拡張した。これらの成果は、学会発表をすでに行い、論文を現在投稿中である。 また、半導体陰極をレーザー照射することによりスピン偏極した電子ビームの生成に成功した。バイプリズムで干渉縞を観測することにより電子ビームの良好なコヒーレンスを確認した。この成果をまとめた論文は Applied Physics Letters に掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
角度と軌道角運動量の不確定性関係を数学的に定式化に手間取ってしまった。そのため、その検証実験は進んでいないが、おおむね当初の計画どおりのペースである。スピン偏極したコヒーレント電子ビームの生成の成功は、本研究のさらなる発展を助けるものである。
|
Strategy for Future Research Activity |
角度と軌道角運動量の不確定性関係を検証するために精度の高いシミュレーションと実験を行う。また、電子状態の分析方法としてウィグナー分布関数を用いた新種の物理量を定式化し、実験検証方法を研究する。
|
Causes of Carryover |
角度と軌道角運動量の不確定性関係の理論定式化に手間取ったために、実験開始が遅れ、物品費があまりかからずに済んだ。むしろこれは次年度に使うべき研究費として残した。また、旅費も意外に安く済んだため、次年度に残すことになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
電子ビーム回折実験の試料作りのために消耗品代を要する。また、研究成果発表のため旅費を要する。
|