• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

薄膜堆積曲面を利用した磁性金属原子内包フラーレン生成法の開発

Research Project

Project/Area Number 26400419
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

本橋 健次  東洋大学, 理工学部, 教授 (50251583)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 貴司  東洋大学, 学際・融合科学研究科, 准教授 (90470343)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsフラーレン / 原子内包 / イオンビーム / 表面散乱 / 質量分析 / X線光電子分光
Outline of Annual Research Achievements

鉄原子内包C60フラーレンは磁気共鳴画像診断法(MRI)における安全で高コントラストな造影剤として注目されているが、未だその生成法や単離法は確立されていない。
本研究では鉄原子内包フラーレンの生成と単離を同時に行い得る新しい技術の開発を目的とし、C60フラーレンイオンビームとフェロセン終端チオール自己組織化単分子膜(Fe-SAM)の多重散乱過程を調べた。Fe-SAMを吸着させた円筒凹面ガラスと円筒凸面ガラスを、直径1.2mmのステンレス製ベアリングを間に挟んで対向させることにより、奥行き20mmのFe-SAM円筒面間チャネルを作製した。4.8keVのC60二価イオンビームを、このFe-SAM円筒面間チャネルに入射し、C60イオンとFe原子の多重散乱による内包過程の存在を調べた。内包過程の有無は、Fe-SAM円筒面間チャネル内を散乱後に出射した粒子の質量を測定することにより調べた。外部電界による透過粒子の変位y及び、透過粒子が検出器に到達するまでにかかる飛行時間Tの2つの物理量を測定することにより、透過粒子の質量分析を行った。その際、外部電界の強度を上げ、飛行時間分解能も上げることで、質量分析の分解能を昨年度よりも向上させることに成功した。その結果、質量数600から800の領域にいくつかの構造を持つ質量スペクトルが得られ、Fe原子とC60分子が結合した二価のFeC60分子の生成が示唆された。さらに、鉄原子内包C60フラーレンイオンが変位した可能性のある場所に導電性ガラス基板を設置し、粒子を堆積した後、その部分の表面原子組成をX線光電子分光法(XPS)により調べた。しかし、XPS分析結果からは、導電性ガラス基板表面にFe原子の存在は確認できなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の最終目標は鉄原子内包フラーレンの生成と単離の可能性を実験的に検証することである。実験で得られた質量分析スペクトルには、鉄(Fe)原子とC60フラーレン分子が結合したFeC60分子(二価イオン)と考えられる成分が確認でき、外部電界による変位も確認された。このことは、FeC60分子(二価イオン)を選別しながら特定の場所に運ぶことが可能であることを示している。したがって、その場所に基板を設置することで、FeC60分子を単離した状態で堆積することが可能である。このことから、最終目標に対して60%程度の成果が得られたと考えられる。しかしながら、まだ堆積したFeC60膜の存在を実験的に確認できていない。また、鉄原子がフラーレン分子に内包されたかどうかを調べる実験は行っていないため、次年度に向けて残り40%程度が課題として残されている。

Strategy for Future Research Activity

次年度に向けて、大きく2つの課題がある。第一の課題はFeC60(二価イオン)分子を基板上に単離堆積し、その存在を確認することである。単離しながらの堆積についてはこれまでに可能性を確認したので、今後はその存在を確認し得る量にまで増やすことが必要である。そのためには、C60イオンビームの強度を上げると共に、FeSAM膜に入射する前に十分減速することにより内包確率を上げることが必要である。第二の課題は、FeC60分子が鉄(Fe)原子を内包していることを実験的に確認することである。これには、十分な量を堆積したFeC60分子に対し、レーザー脱離イオン化質量分析と高速液体クロマトグラフ分析を行うことにより評価する。

Causes of Carryover

27年度は実験に必要な物品費と成果発表に伴う国内出張の旅費が主な支出であるが、成果発表に適した国際学会がなく外国出張は行わなかったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は実験に必要な消耗品の購入に充てる計画である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Kinetic Energy Distribution of 4-MeV-C4+ Ions Transmitted through a Curved Glass Channel2016

    • Author(s)
      Kenji Motohashi, Yuichi Saitoh, Nobumasa Miyawaki, Shiro Matoba
    • Journal Title

      JAEA Takasaki Annual Report 2014

      Volume: JAEA-Review2015-022 Pages: 131-131

    • DOI

      10.11484/jaea-review-2015-022

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] タングステン金属表面へのプロトン照射によるHα線偏光度空間分布測定Ⅱ2016

    • Author(s)
      坂上裕之,加藤太治,村上泉,峯田翔太,李冠億,酒井康弘,古屋謙治,剣持貴弘,本橋健次
    • Organizer
      日本物理学会第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学泉キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-21 – 2016-03-21
  • [Presentation] フェロセン終端チオール自己組織化単分子膜表面での4.8-keV C60イオンの散乱過程2016

    • Author(s)
      立川 知樹,内田 貴司,本橋 健次
    • Organizer
      日本物理学会第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学泉キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-19
  • [Presentation] Carbon Nanostructures for Biomedical Imaging/sensing2015

    • Author(s)
      Takashi Uchida
    • Organizer
      First SQU International Chemistry Conference “Recent Trends in Drug Development"
    • Place of Presentation
      Muscat, Sultanate of Oman
    • Year and Date
      2015-11-10 – 2015-11-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 円筒ガラス凹凸レンズの面間チャネルに入射した4MeV-Cq+イオン(q=1,4)のビームガイド効果2015

    • Author(s)
      本橋健次,齋藤勇一,宮脇信正,的場史朗,鳴海一雅
    • Organizer
      第10回高崎量子応用研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本原子力研究開発機構 高崎量子応用研究所
    • Year and Date
      2015-10-08 – 2015-10-08
  • [Presentation] 対向するガラス円筒凸面と凹面の隙間に入射した4.8-keV C60q+(q=2,3)イオンの透過特性2015

    • Author(s)
      本橋 健次,立川 知樹
    • Organizer
      原子衝突学会第40回年会
    • Place of Presentation
      首都大学東京南大沢キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-09-28
  • [Presentation] 自己組織化単分子膜表面での4.8-keV C602+イオン散乱による鉄原子内包の試み2015

    • Author(s)
      立川 知樹,内田 貴司,本橋 健次
    • Organizer
      原子衝突学会第40回年会
    • Place of Presentation
      首都大学東京南大沢キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-09-28
  • [Presentation] タングステン金属表面へのプロトン照射による反射水素Hα線強度及び偏光度の空間分布測定2015

    • Author(s)
      坂上裕之,加藤太治,村上泉,峯田翔太,李冠億,酒井康弘,古屋謙治,剣持貴弘,佐々木康二,宮本貴裕,櫻井誠,本橋健次
    • Organizer
      日本物理学会2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-17 – 2015-09-17
  • [Presentation] 4.8keV- C60q+(q=2,3)イオンのガラス円筒面間チャネル透過2015

    • Author(s)
      本橋 健次,立川 知樹
    • Organizer
      日本物理学会2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-16
  • [Presentation] Functionalisation of Fullerenes Utilising Plasma and Ion Beam2015

    • Author(s)
      Takashi Uchida, Richard Racz, Masayuki Muramatsu, Yushi Kato, Atsushi Kitagawa, Sandor Biri, Yoshikazu Yoshida
    • Organizer
      NanoteC15 (Carbon nanoscience and Nanotechnology)
    • Place of Presentation
      Corpus Christi College, Oxford, UK
    • Year and Date
      2015-09-14 – 2015-09-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Two-Chamber Configuration of Bio-Nano ECRIS for Fullerene Modification2015

    • Author(s)
      Takashi Uchida, Richard Racz, Masayuki Muramatsu, Yushi Kato, Atsushi Kitagawa, Sandor Biri, Yoshikazu Yoshida
    • Organizer
      16th International Conference on Ion Sources (ICIS2015)
    • Place of Presentation
      New York City, USA
    • Year and Date
      2015-08-23 – 2015-08-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis and Modification of Carbon-based Nanostructures2015

    • Author(s)
      Takashi Uchida
    • Organizer
      International Conference on Contemporary Advances of Science & Technologies 2015
    • Place of Presentation
      Varanasi, India
    • Year and Date
      2015-08-07 – 2015-08-09
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi