2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26400447
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
加藤 愛太郎 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (20359201)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 低周波地震 / ゆっくり滑り |
Outline of Annual Research Achievements |
南海トラフ巨大地震の震源域深部の遷移領域においては、通常の地震と異なる深部低周波微動や深部低周波地震(以下、低周波地震)が発生していることが知られている。本研究では、気象庁一元化処理震源リストに記載されている東海・紀伊半島・四国地域の低周波地震の波形をテンプレート波形として用いて、相互相関処理法による波形パターン検索を実施することで、低周波地震活動の長期間、且つ、検出限界に迫る新たなカタログを構築する。既往の研究では、数分間にわたるエンベロープ波形を最小単位として用いており、低周波地震活動のより詳細な時空間発展の理解までは迫れていない。本研究で構築した新たな低周波地震カタログを系統的に分析することで、プレート境界面上におけるゆっくり滑りの高分解能な検出をおこなうことを目的とする。今年度は計画通り、東海・紀伊半島・四国地域の低周波地震の震源域近傍の観測点(約140点分)で収録された過去約10 年分の連続波形記録を収集した。高感度・広帯域、且つ、低ノイズレベルの性質を有する基盤地震観測網Hi-netのデータを収集し、外付けのハードディスクドライブに複写した。また、相互相関処理法(Matched Filter 法)の計算コードの高速化も行った。四国西部地域で繰り返し発生する低周波地震のクラスター活動に着目し、約6年分の連続波形記録を用いて複数の計算機による並列計算を試行した。その結果、使用したテンプレート地震の個数に対して、約30倍の低周波地震活動の検出に成功した。このカタログを分析すると、これまでの研究では確認されていない低周波地震の移動パターンを複数見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
連続波形記録の収集と解析コードの高速化について、概ね計画通りに進んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
東海、紀伊半島東部、紀伊半島西部、四国東部、四国西部の5つの領域において低周波地震の活動が見られる。これらの低周波地震の中には、お互いに波形が相似なイベントが存在しており、相似イベントをグループ化することで使用するテンプレート地震の個数を減らし、Matched Filter 法の計算時間の効率化が図られる。そのために、各領域に含まれる低周波地震のP 波・S 波を含む波形全体に対して相互相関係数を計算し、イベントの相似性を評価する。同時に、P波とS波窓の相互相関処理により抽出された相対走時差データを用いて、テンプレート地震の震源再決定を遂行する。そして、相対震源距離が短く、且つ、相関係数値が高いペアーがある場合は、それらを1つのファミリーとして定義し、それらの波形を重合したものをテンプレート地震の波形として以降の解析に用いる。また、四国西部・東部の領域におけるテンプレート地震のファミリーを用いて、過去約10年分の連続波形記録に対してMatched Filter 法を適用し、当該地域の低周波地震のカタログを新たに構築する。
|