2014 Fiscal Year Research-status Report
温位座標解析による日本海で発生するバリアージェットの発生機構の解明
Project/Area Number |
26400461
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
島田 照久 弘前大学, 理工学研究科, 助教 (30374896)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 海上風 / 衛星観測 / 気象シミュレーション / ヤマセ / 北太平洋亜寒帯 / 日本海 / 合成開口レーダ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「温位座標解析を用いて、夏季にオホーツク海を含めた北太平洋亜寒帯域で形成される下層冷気の広域変動・分布を明らかにすることによって、日本海のバリアージェットの発生機構を解明する」ことである。平成26年度の主な成果は下記の通りである。1)衛星観測と現場観測データを解析して、日本海のバリアージェットの気候学的特徴を解析した。月別のバリアージェットの発生頻度は、4-8月に高く、9-3月に低いことがわかった。夏季の大規模なバリアージェットは、ヤマセ(オホーツク海と太平洋から北日本に向かって吹く冷たい東風)卓越時に発生していることがわかった。また、日本海を通過する低気圧による北東風がユーラシア大陸沿岸の山脈に吹き付けた時に発生するバリアージェットが、冬季を中心に年間を通して発生していた。バリアージェットの最大風速が10m/s以上となる割合は全体の約80%に達した。2)合成開口レーダやマイクロ波散乱計の海上風観測などから、大規模なバリアージェットが発生している事例(2005年7月)を特定し、事例研究の対象とした。この事例について気象モデル(WRF)を用いて、バリアージェットの再現実験を行った。衛星観測や現場観測に対する比較検証と気象モデルのスキームの違いによる感度実験を行い、観測とよく一致する再現実験を行うことができた。この再現実験の結果を平成27年度以降に解析する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度は、当初の計画通りに、日本海のバリアージェットの気候学的特徴の解析と事例研究の再現実験を終えることができた。そして、論文1編が学術誌に掲載された。また、今後の研究を実施する上での問題は生じていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画の変更が必要な点はなく、研究を実施する上での問題も生じていない。平成27-28年度には、本研究課題の中心となる解析を行い、成果をまとめていく予定である。
|
Causes of Carryover |
平成26年度は、研究の実施に必要なものについて計画的に助成金を使用したが、支出の端数として次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額は小さいので、平成27年度の支出計画はほとんど変更ないが、平成27年度の助成金と合わせて有効に使用する。
|