2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26400468
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
市川 香 九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (40263959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮澤 泰正 独立行政法人海洋研究開発機構, アプリケーションラボ, グループリーダー (90399577)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 内部潮汐 / 中規模渦 / 深海生物漁場 / メカジキ / ダイオウイカ / 立縄漁 / 高分解能データ同化モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,父島周辺で局所的に中深海生物が豊富な漁場(「深海のオアシス」)の形成原因について,中規模渦による内部潮汐の変調との関係を探るものである。初年度である2014年度は,2000年以降のメカジキの毎日の漁獲量データの入手・整備と,該当期間の高分解能海洋データ同化モデルの計算を行った。 メカジキの漁獲量変動のうち最も顕著な年周期変動は,産卵活動による個体数の増加によるもので,物理場の変動に伴う漁場形成指標とは直接関係しないことを,小笠原水産センターにて現地聞き取りにより確認した。また,漁業努力のばらつきが日単位の変動に反映される可能性についても現地調査し,サンプルが数隻である本データセットでは,日々のデータ単独では信頼性のある統計量が得られないこともわかった。結論として,大潮・小潮周期である2週間以内で,数日スケールの漁獲量が相対的にどう変化するかを対象とするのが最適であると結論された。 ただし,現在の集計方法ではメカジキの捕獲位置が不正確なため,局所的な漁場形成を議論する本研究の遂行上で問題があることも分かった。そこで,GPS付きの防水カメラを漁業者に配布し,位置情報を加味したデータセットを新たに作成することにした。 一方,メカジキの漁獲量データが存在する期間に対し,広域の海洋変動を含みつつ超高分解能の海洋データ同化モデルJCOPE-tを用いた流速場の計算を行った。データ量は著しく大きいが,解析に必要な父島周辺を切り出すことにより,比較的低容量のデータセットとして解析が行えるようになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
数値モデルに関しての準備状況は,計画通り進行している。関連性の薄いデータ解析領域を除外することでデータサイズを縮小したため,データサーバーの構築が不要となり,ファイルへのアクセスも早くなるなど,当初予定よりも良好な進捗となっている。 一方,漁獲量データに関しての進行状況は,全般にやや遅れている。データを解析するのに有効な時間スケールについての検討は完了したが,現在のデータの漁獲位置に関しての情報量が,局所的な深海魚場形成を議論するには不足していることが判明し,このままでは結果の信頼性に限界があると判断された。そこで,簡便に漁獲位置情報が得られるような新たな調査方法を考案し,漁獲位置情報を追加で新規に収集することにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
漁獲位置情報の取得方法として,小笠原水産センターの協力のもと漁業者にGPS付きの防水カメラを配布して,漁獲した位置でメカジキを撮影してもらうこととした。新規データに関しては,データ数が溜まり次第逐次解析し,従来のデータとの対応関係も調べる。 また,数値モデルの流速場の検証を行うため,短期間の流速計の係留を計画している。観測は,小笠原水産センターの漁業調査指導船「興洋」を用いて,海中にADCP流速計を数日間係留する予定である。小型船のためウインチの重量制限があるので,総空中重量が小さくなるように系を設計する予定である。なお,切り離し装置やADCPなどは九州大学応用力学研究所が保有している装置を使用する。
|
Research Products
(1 results)