2016 Fiscal Year Annual Research Report
Formation conditions for "abyssal oasis" east of Ogasawara Islands
Project/Area Number |
26400468
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
市川 香 九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (40263959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮澤 泰正 国立研究開発法人海洋研究開発機構, アプリケーションラボ, グループリーダー (90399577)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 内部潮汐 / 深海漁場 / メカジキ / 漁獲位置情報 / 高分解能データ同化モデル / 収束・発散 / 深海音響散乱層 / 定点連続観測 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,父島周辺で局所的に中深海生物が豊富な漁場(「深海のオアシス」)の形成原因について,内部潮汐との関係を探るものである。前年度までの解析で,JAMSTECの高分解能データ同化モデルJCOPE-T中に内部潮汐が表現され,中規模渦などによる密度場の変化に応じて強度が変化する様子が明らかにされていた。そこで今年度は,小笠原水産センターの漁業調査指導船「興洋」による現場観測時に,同一点での連続時系列観測を追加して頂き,潮流の変化がモデル内で正しく再現できているかを調べたところ,潮汐成分に関する再現性は概ね良好であることが確認できた。さらに,父島漁協の漁業者の協力によって,GPS付カメラによって漁業位置情報を収集したところ,深海漁場が形成されていた位置は,すべてモデルの内部潮汐が500m付近の深度を通過する位置に集中していた。特に,より詳細に解析すると,水平流速の収束発散値が大きく,水温変化が小さい場所が選ばれる傾向にあることが分かった。また,興洋に設置された音響ソナーに現れる深海音響散乱層の時間変化を調べたところ,水平流が収束する際に音響散乱層が形成し,流速場が発散に転じると消失することが判明した。これらのことは,鉛直方向の水の移動(水温変化)よりも,水平流の収束が漁場形成に関与している可能性を示唆している。つまり,日中に400~500m深まで沈降した遊泳力を持たない動物プランクトンが,水平流が収束することで特定の場所の個体数が増えることが,深海漁場形成に有効であることが示唆された。 さらに,こうした研究と併せて,同化モデルによる流速場や温度場の予報値をウエッブサイトで漁業者に情報発進する取り組みも本格的に始動させた。
|
Research Products
(2 results)