2016 Fiscal Year Annual Research Report
Early Mesozoic paleoweathering history in low and middle latitude areas in the northern margin of Gondwana
Project/Area Number |
26400485
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
吉田 孝紀 信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (00303446)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 三畳紀 / 古風化 / ゴンドワナ |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は,平成27年度に実施したオマーン北部のスメイニ層群調査時に採取した試料の分析を継続し,三畳紀初期の気候復元のための化学組成データを得た.特に石灰岩の全岩化学組成と微量元素濃度の検討から,P/T境界直上では著しいAl2O3とREEの濃集が検出された.このデータから,三畳紀の最初期のインデュアン期では大陸風化強度が非常に高かったものの,その後のオレネキアン期において急速に低下したことがわかった.また,中期三畳紀までは風化条件は弱いものの,後期三畳紀において急速に強化されることが判明した.遠洋性泥岩に記録された不溶性元素の濃集状況から,海水準変動に伴う短期間での風化条件の変動があった可能性がある. 一方,ネパール中央部において新たに下部三畳系の露出を見いだした.そこで各種の元素濃度の垂直変動を検討した結果,下部三畳系上部では高いAl2O3濃度とREE濃度の堆積物が検出された.年代値から見積もると,これらの元素の濃集期間は短く見積もってもインデュアン期からその後のオレネキアン期前半に及び,強い風化条件が出現していたと考えられる.また,中部~上部三畳系ではK濃度の明瞭な減少期が見いだされ,再び強風下条件となったと考えられる.. オマーン・ネパールの2つの地域を通観した場合,三畳紀初期のインデュアン期の強風下環境とオレネキアン期での風化度の低下環境の出現が考えられる.この現象は寒冷化や乾燥化イベントと考えられ,三畳紀最初期の強風化を招いた気候条件は,オレネキアン期において大きく衰退したと考えられる.これらはゴンドワナ大陸北縁のテチス海南岸での広域的変動に相当する可能性が高い.一方,上部三畳系のカールニアン期での風化強度の変動は広域的な変動の可能性を示すものの,海水準変動にともなう砕屑物の粒度変化の影響を受けている可能性が残るため,異なる手法による多角的な検討が必要である.
|