2016 Fiscal Year Annual Research Report
Role of the Tsunami and flood deposits for strata formation in the sedimentary basin on the plate boundary, Japan.
Project/Area Number |
26400486
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
保柳 康一 信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (30202302)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 津波堆積物 / エスチュアリー / 完新世 / 2011年東北沖津波 |
Outline of Annual Research Achievements |
南相馬市南部小高区井田川地区のエスチュアリー堆積物と挟在する津波堆積物の解析を28年度は主要におこなった.この地区は約100年前にエスチュアリーラグーンを干拓して水田とした場所で,2011年3月11日の東日本大震災の伴う津波の来襲を受け,地殻の沈降と防潮堤と排水ポンプの破損によって地震後も汽水域が広がり,災害復旧工事が本格化したのは2015年からである.そこで平成27年11月に井田川地区中央部において完新統を掘り抜いて鮮新-更新統の大年寺層に達する長さ26.5 mのボーリングコアを採取した. 28年度は主要にこの完新統のコア試料について採取直後におこなった堆積相記載に基づいて,軟X線写真撮影,乾燥かさ密度測定,粒度分析,放射性炭素年代測定をおこなった.堆積相解析と分析結果を総合して環境変遷を次のように復元した.(1)最終氷期終了後の約1万年前からこの地域への海進が始まり,海岸線背後の後浜となる.(2)約8,000年前から海側に砂嘴などのバリアが成立,この地域は砂質潮汐平底,泥質潮汐平底となった.(3)5,500年前の縄文期の最大海進期にはエスチュアリーが広がり,潮下帯まで深くなる.(4)5,500年以降,海退と埋積によりエスチュアリーは縮小し塩水湿地となった.(5)約100年前に干拓により水田となった.さらに,塩水湿地の泥質堆積物に挟在するイベント堆積物は貝化石を含む砂層で,すべて海側から運搬されたと考えられる.また,級化構造,複級化成層,逆級化構造が見られる.さらに,これらのイベント砂層の一部には偽礫や礫が含まれ,斜交ラミナを伴う.これらの砂層の堆積構造は28年度までに採取した2011年東北沖津波堆積物とも類似する.また,砂層の堆積間隔は約600年と見積もられる.以上のことから,5,500年前以降の年代を示す砂層の多くは,津波堆積物である可能性が高いことが明らかになった.
|