2016 Fiscal Year Annual Research Report
Crustal rotation and unconformity in central Honshu caused by collision of the Izu-Bonin arc
Project/Area Number |
26400488
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
星 博幸 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90293737)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 地質学 / テクトニクス / 島弧衝突 / 回転運動 / 古地磁気 / 岩石磁気 |
Outline of Annual Research Achievements |
本州弧と伊豆弧の衝突に伴う本州中部(特に関東山地)の地殻回転の実体を解明し,「地殻回転運動」と衝突によって生じたとされる「約15 Maの広域不整合(庭谷不整合)」との関連性の有無を検証するために,本年度はこれまでに取得した古地磁気データを野外地質調査結果を踏まえて定量解析し,各地域における回転運度を求めた。 五日市盆地では古地磁気層序を検討し,地層の堆積年代を約17~16 Maと推定した。ただし微化石データの不足により,古地磁気極性逆転層準の年代をきちんと決定することができなかった。それでも庭谷不整合形成より前の地層であることは間違いない。古地磁気方位は約90°の東偏を示した。この結果は同じ関東山地の秩父盆地の方位と整合する。関東山地は約17 Ma以降に90°にも達する時計回り回転を受けたことが確実となった。 一方,富岡地域では庭谷不整合よりも上位の地層(庭谷層と原市層,約15 Ma以降)で30~40°の古地磁気東偏を確認した。極性逆転層準が認められたが,やはり微化石データの不足により,その年代を厳密に決定することができなかった。特筆的なのは,五日市盆地中新統(庭谷不整合より下位)よりも東偏量が約50°小さいことである。これは庭谷不整合形成期に地殻の垂直運動だけでなく約50°の時計回り回転も起こったことを意味する。庭谷不整合は地殻の垂直運動だけでなく大規模な水平回転も伴う変動だったことが判明した。 比企丘陵地域の土塩層と楊井層(約10 Ma)でも30~40°の古地磁気東偏を確認した。東偏量が富岡の庭谷層・原市層とほぼ同じであることから,関東山地東縁部では約15 Maの庭谷不整合形成期から約10 Maまでの間に地殻の回転がほとんどなく,約10 Ma以降に30~40°の時計回り回転が起こったようだ。これは後期中新世以降の時計回り回転が房総半島で確認されていることと整合する。
|