• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Water balance prediction based on high resolution sedimentary climatic history

Research Project

Project/Area Number 26400493
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

井内 美郎  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00294786)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords水収支 / 気候変動 / 湖沼 / 堆積物 / 音波探査 / 琵琶湖
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「日本列島における長期的(数千年~数百年オーダー)水収支変動を予測するための作業仮説を設定し、それを検証する研究を実施する」ことを研究目的としている。その仮説とは、「日本列島日本海側地方の水収支は東アジア地域のモンスーン活動の影響を強く受けているということ、そして、それは琵琶湖の湖水面高度の変遷史として記録されている。」というものである。
今回の研究において、湖琵琶湖水位変動史を詳細に検討した結果、氷期の湖水面高度上昇期と北部大西洋で発見された急激な寒冷化事件であるハインリッヒイベント期とが対応している一方、1.5万年以降は寒冷期に湖水面高度が低下していることが明らかになった。そのメカニズムとして、氷期の急激な寒冷期には日本海を渡る冬季季節風が強化し、それによって日本列島日本海側そして琵琶湖流域の降雪量が増加し、その結果琵琶湖の水収支がプラスに転じ、湖水面が上昇したと考えた。逆に、1.5万年前以降は冬季季節風の影響が夏季季節風の影響を下回るようになり、温暖期の夏季季節風によりもたらされた降水量の変動が冬季季節風によってもたらされる降雪量の変動を上回るようになったと考えた。
北部大西洋で観察される急激な寒冷化現象であるハインリッヒイベントと琵琶湖の湖水面高度変遷が同調する原因として、偏西風帯の南北シフトによる冬季季節風の影響範囲の南北シフトを考えた。その根拠として琵琶湖中央部で採取された高島沖コアの生物源シリカ濃度および全炭素濃度の変遷があげられる。つまり、琵琶湖高島沖コアには琵琶湖周辺域の古気候変遷が記録されており、北部大西洋の寒暖変動(ハインリッヒイベントやダンスガード・オシュガーイベント)に対応可能であり、それは偏西風帯の南北シフトにともなって伝達(テレコネクション)したと考えられる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 茨城県霞ケ浦の堆積史における近世以降の堆積速度変化についての検討2017

    • Author(s)
      井内美郎
    • Journal Title

      第27回環境地質学シンポジウム論文集

      Volume: 27 Pages: 105-106

  • [Journal Article] Vegetation and endemic tree response to orbital-scale climate changes in the Japanese archipelago during the last glacial-interglacial cycle based on pollen records from Lake Biwa, western Japan2017

    • Author(s)
      Hayashi R., Takahara H., Inouchi Y., Takemura K., Igarashi Y.
    • Journal Title

      Review of Paleobotany and Palynology

      Volume: 241 Pages: 85-97

    • DOI

      10.1016/j.revpalbo.2017.02.008

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 茨城県霞ケ浦における堆積速度の相違解決に向けた試案2018

    • Author(s)
      井内美郎・天野敦子・木下愛海・宮村笑子
    • Organizer
      日本堆積学会2018年秋田大会
  • [Presentation] 福島県猪苗代湖のイベント堆積物2017

    • Author(s)
      井内美郎
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
  • [Presentation] 備讃瀬戸の海域沖積層層序についてー音波探査記録の再検討ー2017

    • Author(s)
      大平 亮・井内美郎
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
  • [Presentation] 茨城県霞ケ浦の過去約500年間の環境変遷2017

    • Author(s)
      井内美郎・天野敦子
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
  • [Presentation] 琵琶湖愛知川河口沖コアの珪藻化石群集に基づく湖水位変動の予察的な復元2017

    • Author(s)
      鈴木勇志・井内美郎・大塚佳祐
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
  • [Presentation] Reconstruction of paleosecular variation from Lake Biwa sediments' Pass-through measurements and SQUID microscopy2017

    • Author(s)
      小田啓邦・山本裕二・井内美郎
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
  • [Presentation] 霞ケ浦堆積史における近世以降の堆積速度パラドックス2017

    • Author(s)
      井内美郎・天野敦子・木下愛海・宮村笑子
    • Organizer
      日本地質学会第124年学術大会
  • [Presentation] 珪藻化石群集に基づく約4.0~1.0万年前の琵琶湖湖水位変動の予察的な復元2017

    • Author(s)
      鈴木勇志・井内美郎・大塚佳祐・川上 薫
    • Organizer
      日本地質学会第124年学術大会
  • [Presentation] 茨城県霞ケ浦の堆積史における近世以降の堆積速度変化についての検討2017

    • Author(s)
      井内美郎
    • Organizer
      第27回環境地質学シンポジウム

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi