2015 Fiscal Year Research-status Report
絶滅した放散虫の生息深度分布-浅海/深海堆積物の群集比較と形態収斂からの推定
Project/Area Number |
26400499
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
栗原 敏之 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10447617)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 放散虫 / 生息深度 / 機能形態 / 収斂 / 白亜紀 |
Outline of Annual Research Achievements |
後期白亜紀放散虫の生息深度分布を明らかにすることを目的とする本研究では,交付申請書の実施計画および平成26年度実施状況報告書記載の「今後の推進方策」に則り,平成27年度は次の検討を行った.(1)オマーンオフィオライトの深海堆積物(スヘイラ層)についての後期Cenomanian~Coniacianの放散虫生層序と群集組成の検討(平成26年度の現地地質野外調査にて採取した試料を検討),(2)北海道新冠地域に分布する蝦夷層群の現地地質野外調査とCenomanian~Coniacianの放散虫生層序の検討.(1)については,CenomanianとTuronianの境界付近で幾つかの種群で異なる絶滅・出現のパターンが認められた(例えば,球状のNassellariaと塔状のNassellariaでは絶滅パターンが異なる).これは海洋無酸素事変(OAE2)を引き起こした海洋環境激変に対する放散虫の生息深度毎の応答を示唆している可能性がある.(2)では,CenomanianからTuronianの放散虫化石が連続的な層序断面中で見いだされた.この新冠地域の蝦夷層群の群集は堆積場のセッティングに基づくと沖合の深海~半深海相であり,同層群の浅海相の群集と比較すると平板状Spumellariaが少なく塔状Nassellariaが多いという結果が得られた.また,Turonian初期の環境激変期では,多様性が低く,幾つかの特定のグループが卓越する群集が産出することが明らかになった. なお,四万十帯の後期白亜紀珪質岩の試料については,複数の地域で検討したが,オマーンオフィオライトのスヘイラ層や蝦夷層群と群集組成を比較できるような同時代かつ保存良好な化石は得られなかった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度は「研究の目的」に記載した(1)同時代の浅海・深海堆積物中において放散虫化石群集の比較に基づき種毎の生息深度分布を推定する,(2)骨格の機能形態的な収斂について,生態の明らかな現生の表層種と形態の類似する絶滅種との比較をX線マイクロCTによる3次元数値データを用いて検討する,のうち,(1)については平成26年度から継続して検討し,特に北海道の蝦夷層群より浅海/深海の群集を比較できる新たなデータを得た.また,オマーンオフィオライトの深海堆積物(スヘイラ層)の放散虫化石については,その成果の一部を投稿した(Ofiolitiの14th INTERRAD特集号,現在査読中).スヘイラ層の堆積岩については,主要・微量・希土類元素の全岩化学組成を測定し,堆積環境のより詳細な検証を進めている.(2)のX線マイクロCTによる3次元数値データ取得については「今後の研究の推進方策等」に記載した通り,やや予定より遅れているものの,全体としてはおおむね順調に進展していると自己評価する.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究実績の概要で記した通り,当初の計画に追加し検討している北海道の蝦夷層群は,同じ堆積盆内における同時期の浅海/深海の群集を比較できる点で本研究課題の目的によく合致した対象である.そこから平成27年度に新たに得られたCenomanian~Turonianの放散虫化石群集は,中深層生息種の識別において重要なデータとなった.このため,平成28年度前半に再度,現地野外地質調査を行い,不足部分の試料採取および既存試料・新規採取試料の放散虫群集の解析を進める.また,これまでの検討で四万十帯の後期白亜紀珪質岩の試料からは保存良好な放散虫群集が得られなかったので,生息深度分布を識別するための種構成情報のコンパイルは,和泉層群,オマーンオフィオライトのスヘイラ層および蝦夷層群に対象を絞り進めていく. X線マイクロCTによる3次元数値データ取得については,平成27年度は年度の後半に測定を予定していたが,スケジュール上,平成28年5月末に延期し行うことになった.データ取得後,速やかに現生の表層生息種(平板状Spumellaria)と化石種の比較を進めていく.
|
Causes of Carryover |
当初,平成27年度後半に摂南大学理工学部機械工学科岸本直子研究室にてX線マイクロCTによる3次元数値データ取得を行う予定であったが,測定にかかる時間がスケジュール上十分に確保できなかったため,平成28年5月末に延期し行うことになった.よって,これに係わる出張旅費分および測定に必要な消耗品分の物品費が次年度使用額として生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度後半に予定していたX線マイクロCTでの3次元数値データ取得に係わる出張を5/31~6/3に行い,上記の次年度使用額分を使用する.また,平成28年度分として請求した助成金と合わせ,この測定に必要な消耗品を購入する物品費として使用する.
|