2016 Fiscal Year Annual Research Report
Depth distribution of extinct radiolarians estimated from the comparison between fossil assemblages from shallow and deep-water sediments and morphological convergence
Project/Area Number |
26400499
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
栗原 敏之 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10447617)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 放散虫 / 生息深度 / 機能形態 / 収斂 / 白亜紀 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は,前年度実施状況報告書の「今後の推進方策」に則り,以下の検討を行った.(1)オマーンオフィオライトの後期Cenomanian~Coniacianの深海堆積物(スヘイラ層)における放散虫の精密生層序,堆積岩化学組成による堆積環境の推定,Cenomanian/Turonian境界付近の群集変化の把握,(2)北海道新冠地域に分布する蝦夷層群のCenomanian~Coniacianの放散虫生層序と凝灰岩のU-Pb年代測定,(3)X線マイクロCTによる3次元数値データ取得と現生表層生息種の形態的特徴に基づく浮遊メカニズムの推定.(1)については,C/T境界における各種の産出パターンと堆積岩化学組成に基づくテチス海の海洋環境変動を合わせ考察した結果,球状Nassellaria(Holocryptocanium属など)が表層生息種と推定可能であることが示された.また,Turonianの環境回復期における酸素極小層の縮小に合わせ少節Nassellaria(Rhopalosyringium属)が繁栄することから,これらは表層以深(亜表層~中層)で生息した種と推定される.(2)については,複数の層準でU-Pb年代が挿入され,同時代性の担保された試料での浅海相・深海相の比較が可能となった.それによれば,浅海相の群集には平板状やスポンジ状のSpumellariaが多く,深海相では浅海相と比較すると多節塔状Nassellariaが多産することが示され,これは生息深度の差異を表していると解釈できる.(3)では,個体の形態データと沈降実験の結果から,放散虫の浮遊メカニズムとして,仮足の抗力と海水の擾乱(対流)を利用していることが推定される.これに基づくと,平板状やスポンジ状を呈する重量化した殻をもった放散虫は,海水の擾乱の大きい表層での生息に適していると考えられる.
|
Research Products
(9 results)