2015 Fiscal Year Research-status Report
変動帯における底生動物生態系の詳細マッピング -プレート運動がうみだす生物多様性
Project/Area Number |
26400503
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
延原 尊美 静岡大学, 教育学部, 教授 (30262843)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
椎野 勇太 新潟大学, 自然科学系, 助教 (60635134)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生物多様性 / 軟体動物 / サンゴ類 / 腕足動物 / 堆積環境 / 海底地形 / 東海沖 / 古生態学 |
Outline of Annual Research Achievements |
東海沖の大型底生動物遺骸の種リストの完成を目指し,前年度,同定作業が保留されていた分類群,とくにシラスナガイ科二枚貝について引き続き分類学的な検討を行った. 本科は東海沖において海底地形や堆積場にあわせて様々な形態の遺骸殻が見出されていたが,長い間分類が混乱していた.タイプ標本とも比較した結果,従来の混乱を整理することができ,この成果の一部については平成28年度4月の日本貝類学会において発表を行った.この再同定作業の結果,ナナメシラスナガイのように地形的高所に特異に分布する種が見出されおり,種多様性に海底地形が関連する典型例を提示するめどがたった. このように底生動物の分布が海底地形によって左右されるのは,地形特有の堆積学的な特性や底質環境が存在するからであると推定している.この関係を実証するため,砂底内生生活者の二枚貝類と泥底内生生活者の二枚貝類とで,底質をコントロールした飼育実験を試みた.従来,二枚貝類の潜没行動においては,斧足を底質に差し込んだのちの足先端部のアンカー機能が重視されてきた.しかしながら実験の結果,足を底質に差し込む際の運動様式がまず生息場所での底質適応に大きく関わっていることが判明した.以上の成果は,底生動物の地形分布の特性に行動学的な裏付けを見出された例として,日本古生物学会第165回例会で発表した. また,研究分担者の椎野の研究室では,生物体まわりの流れを簡易的に可視化する実験装置が考案された.この装置は、任意の空間断面をシートレーザー光で可視化し、可視化物質の挙動を定量的に評価することができる。本装置の開発により,生息場の流体的な特性も考慮に入れた飼育実験の可能性が展望できるようになった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
堆積学的な諸条件に対する適応事例を動物行動学的な観点で解明するという目標に関しては,飼育実験や装置開発を通して進展があった.これまで不明瞭だった底質適応の理由を潜没行動初期の足の機能と形態から説明できる事例を発見できたこと,生息場の流体的な特性解析への道筋が見出せたことは最終年度に向けて大きなステップである. その反面,東海沖の大型底生度物遺骸の種リストの作成にむけては,分類同定作業に関して旧来長きにわたって混乱している問題を解決するにあたり,タイプ標本の捜索や検討に時間がかかり,リスト完成までには至らなかった.とくにシラスナガイを中心とした遺骸量の大きな分類群の同定が困難であったために,底生動物遺骸群集型を記載し論文公表する段階までには至らなかった. また,それらの遺骸群集の形成過程を解明するため,遺骸殻のAMS年代を測定する予定であったが,遺骸群集を特徴づける主要な分類群の同定が完了していないこともあり,測定候補は絞ってはいるが,測定にはまだ至っていない状況である. 以上の理由から,大きな進展はあったものの,最終年度に成果物として東海沖の種多様性リストを出版・公表するペースを考慮し「やや遅れ気味」の区分を選択した.
|
Strategy for Future Research Activity |
遺骸量の大きな分類群については,ひとまず分類学的な検討を一段落できる予定であるので,初年度に作成した種リストを完成させ,海底地形に応じた各種のプロットデータをGoogle Earthにはりつけた赤色立体マップをベースに取りまとめ,分布特異性の解析を行う.海底地形に対応した分布事例についてはシラスナガイ類二枚貝を中心に成果物として論文公表する. 初年度に,貝類,腕足類,サンゴ類のそれぞれについて,種ごとの分布があらかた判明し,本邦初の冷水サンゴ礁と思われる遺骸群の存在が推定されたが礁としての生息年代や形成期間は不明のままである.また遺骸殻としていっしょに見つかっている二枚貝類や腕足類が,それらの冷水サンゴ類と同時に生息し礁を構成していたのかも未詳である.そこで,サンゴ類の専門家として鳥取環境大学の徳田悠希博士に研究分担者として加わっていただき,群集解析を行うとともに,種多様性の高い地点,および冷水サンゴとして注目される一部地点に関して,保存良好な遺骸殻と不良な遺骸殻,双方についてAMS年代を依頼測定し,生存年代の特定や遺骸群集の形成期間の推定を行う. 飼育実験に関しては,本報告年度に開発した装置を用いて,底質ごとに潜没・脱出行動の定量化を図るともに,腕足類等の生体をつかった水流の定量的な解析を行い,行動学的・機能形態学的側面から底生動物各種の生息場と海底地形との対応関係について考察する予定である.
|
Causes of Carryover |
研究代表者が年度前半(4~9月)に海外特別研修であったため,後半は標本の同定作業と飼育実験に集中して作業を行い,海外等への長期出張を伴うタイプ標本の調査は次年度に本格実施としたため.また同定に必要な文献の購入も何点かは次年度購入とした. 遺骸殻のAMS年代測定に関しては,測定候補とする遺骸集積地点の選定はあらかた終了しているが,同定作業延長のため,対象試料の選別・決定を延期しており,次年度実施としたため. なお研究分担者の実支出が0となっているが,実質はH27年度の3月に予算を執行し4月に支払予定であり,書類上に繰り越しが生じたためである.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
タイプ標本調査として,8月に大英自然史博物館での調査,その前後で国立科学博物館での調査を予定している.また調査に関連する文献資料の購入をあわせて行う.遺骸殻のAMS年代測定に関しては,9月までには一通りの同定作業を終えて,試料の決定と測定依頼を業者に発注予定である.なお最終年度ではあるが,これまで研究協力者であった徳田悠希博士(鳥取県立博物館から鳥取環境大学に異動)を研究分担者として,サンゴ類の分類,飼育実験, 保留とされているAMS年代測定試料の選定に携わっていただくこととし,平成28年度分の分担金を配分する.
|
Research Products
(11 results)