2014 Fiscal Year Research-status Report
最終氷期最盛期以降の北太平洋中・深層環境の高精度復元
Project/Area Number |
26400504
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
大串 健一 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (10312802)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 古海洋 / 最終氷期 / 有孔虫 / 太平洋 / 中層水 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終氷期以降の北太平洋の海洋環境変動を明らかにするために、今年度は2つの海域から得られた海底コアの解析を行った。まず1つめの海域は、親潮水域である。親潮水域における表層海流や中層水循環の変動を明らかにするために、北海道苫小牧沖の海底コア(MR04-06 PC1およびPC2)の解析を行った。さらに、東赤道太平洋の最終氷期以降の海洋環境変動も明らかにするために、コスタリカ沖から得られた海底コアの解析も行った。苫小牧沖の海底コアについては有孔虫の酸素・炭素同位体比分析を実施した。コスタリカ沖の海底コア(IODP exp.334 U1378B)については底生有孔虫群集の解析を行った。さらに、両コアともに放射性炭素年代測定により年代値の追加を行った。 苫小牧沖海底コアの分析結果からは、最終氷期末(14600年前)の急激な温暖化イベントに同調する底生有孔虫の酸素同位体比の低下が検出された。これは、北極圏の大気の温暖化が北太平洋の中層水域にも影響した可能性が考えられる。一方、一時的な寒の戻りであるヤンガードリアス寒冷期になると底生有孔虫の酸素同位体比も増加し中層水が寒冷化したことを示している。つまり、北極圏の寒冷化に伴って冷たい中層水の形成が活発化したことを示唆する。この原因として考えられるのは、オホーツク海またはベーリング海などでの海氷形成に伴う中層水形成である。冬季のシベリア高気圧の発達により季節風の強化が沿岸域における海氷形成につながり、高塩分水であるブラインが形成されるのだろう。コスタリカ沖海底コアの解析では、底生有孔虫群集が最終氷期に貧酸素環境に適応する群集が卓越することが明らかとなった。この結果は、完新世よりも最終氷期に溶存酸素極小層が発達したことを示唆しており、親潮水域における変動とは異なることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
苫小牧沖の海底コアの有孔虫酸素同位体比分析結果は、公表論文として投稿できる水準のものと判断される。あとは、一部年代測定の追加が必要な層準について放射性炭素年代値が得られ次第、次年度中に論文投稿を目指す。
|
Strategy for Future Research Activity |
北海道苫小牧沖の海底コアMR04-06 PC1については、放射性炭素年代測定を追加する予定である。さらに、底生有孔虫群集および有機炭素・炭酸塩含有量分析を行う予定である。北海道苫小牧沖の海底コアMR04-06 PC2については、さらに、有孔虫の酸素・炭素同位体比分析、放射性炭素年代分析を実施する予定である。コスタリカ沖の海底コア(IODP exp.334 U1378B)については底生有孔虫群集の解析を今後も継続していく予定である。さらに、放射性炭素年代測定により年代分析も行う。
|
Causes of Carryover |
放射性炭素年代測定を実施したかったが、残額がかなり不足していたため、次年度に実施することとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
加速器質量分析法による放射性炭素年代測定の依頼分析費用:1試料6万円
|