• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

組織解析と局所化学分析を用いた同化作用の実態解明

Research Project

Project/Area Number 26400517
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

川畑 博  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 講師 (90392943)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords同化作用 / 非平衡部分溶融
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、主に組織観察と鉱物・ガラスの化学分析を実施した。研究対象とした安山岩サンプルには、部分溶融した花崗岩ゼノリスが含まれる。花崗岩ゼノリスは、ホスト安山岩と直に接することはなく、両者の間に混合相が形成されている。さらに、混合相がホスト安山岩マグマと不均質に混ざりあったminglingの産状が、数mmから数10cmスケールで認められる。よって本サンプルでは、1)花崗岩ゼノリスの部分溶融、2)ゼノリス由来マグマとホスト安山岩質マグマとの混合(混合相形成)が生じ、さらに混合相とホストマグマとの間で均質化が進んでいると考えられる。なお、混合相の形成は、ゼノリスの部分溶融度が約50 vol%を越えた段階で生じたことが分かった。
ゼノリス由来の石英は、必ず単独でホストマグマへ分散していく。これは、部分溶融の初期段階で、石英の周囲が完全にメルトで覆われ、他の鉱物と完全に分離するからである。このことを利用すれば、ゼノクリストがホストマグマへ分散する機構を、ある程度推定できる可能性がある。ホストマグマ中に、石英ゼノクリストが単独相として存在する場合、その結晶は部分溶融を被ったゼノリスからもたらされた可能性が高い。一方、石英ゼノクリストが他の鉱物と集斑状をなす場合、それらの結晶は溶融をほとんど被っていないゼノリスの脆性破壊によってもたらされた可能性がある。
化学組成分析の結果、ゼノリス内に分布する不均質なガラス組成は、元素ごとの拡散速度の違いを反映していることが分かった。そのため、特にSiとAlにおいてガラス組成の不均質度が大きい。全岩化学組成のほか、ゼノリスおよび混合相の石基組成を用いることで、3つの組成変化トレンドを認識できることが明らかとなった。それは、ホスト安山岩の分化トレンド、ゼノリス内ガラスの拡散トレンド、混合相石基(ガラス±石基鉱物)の示すマグマ混合トレンドである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画で記載した事項をおおむね達成できているため。

Strategy for Future Research Activity

化学分析を継続するとともに、ゼノリスの非平衡部分溶融時および、混合相の形成時に生じる組織変化を定量化することを目指す。また、これまでの研究で得られた知見をもとに考察を進め、論文の準備をする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 電界放出型走査電子顕微鏡(FE-SEM/EDX)を用いた珪酸塩鉱物の定量分析ースタンダードレス法の評価ー2015

    • Author(s)
      川畑 博
    • Journal Title

      高知大学学術研究報告

      Volume: 64 Pages: 181-192

    • Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi