• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

膜タンパク質の結晶化を想定した脂質/水/光機能性界面活性材系の光誘起相転移制御

Research Project

Project/Area Number 26410003
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

奥津 哲夫  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (20261860)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀内 宏明  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (00334136)
高橋 浩  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (80236314)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords膜タンパク質の結晶化 / 脂質 / 光誘起相転移 / 光異性化 / バクテリオロドプシン
Outline of Annual Research Achievements

モノオレインを脂質とした脂質/水の相にアゾベンゼン骨格を有し、光異性化反応を起こす化合物(AZTMA)を加え、光照射による立方相からラメラ相への光誘起相転移に成功した。ラメラ相中で膜タンパク質が結晶成長することが報告されているので、バクテリオロドプシンを膜タンパク質として加え、光相転移させたラメラ相中で結晶化が進行するか試みた。その結果、膜タンパク質の存在により立方相/ラメラ相の相図が変化することが判明し、光誘起相転移を起こさせる条件が変化することが判明した。モノオレイン/水/膜タンパク質/AZTAMAの比率をコントロールすることにより、光誘起相転移を起こさせた。
しかしながら、相転移によって生じたラメラ相でバクテオリオロドプシンは結晶化しなかった。その理由として、①バクテリオロドプシンの存在により脂質がラメラ化してしまうために、バクテリオロドプシンの濃度を結晶化が確認されている16%から4%に減らしたため結晶成長の駆動力が低下した。②相転移を光のみで行うために電解質を取り除いて結晶化実験を行ったが、タンパク質の凝集力が足りなくなった。の2点が考えられた。
そこで、電解質を加えタンパク質の凝集力を保持させて、光誘起相転移を起こさせ結晶化させる実験に臨んだ。電解質としてリン酸塩を用いたが、リン酸塩が存在すると光誘起相転移が起こらなくなることが判明した。この原因はリン酸塩が脂質の相を固くする作用を持ち、相転移の活性化エネルギーを高めるためと推測した。
今までの実験結果より、脂質/水/AZTMA系で光誘起相転移を実現することができたが、膜タンパク質と電解質が共存すると相転移が起こらなくなるという問題点に直面している。
結晶化の実現を急ぐのではなく、何が起きたのかを一つ一つ明らかにし問題の解決を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね順調に進行していると判断した理由は、光誘起相転移が起こせることを示し、X線散乱実験でも確認できたことによる。さらに、膜タンパク質を加えると相境界が変化するため最初に成功した光誘起相転移条件と異なる条件を検討することになったのは想定内である。また膜タンパクが存在する条件で相転移が成功しても結晶化が起こらないという問題に直面しているが、膜タンパク質の結晶化が簡単に成功するとは考えていない。
光誘起相転移の機構が、AZTMAが光で形を変える仕組みを利用したものであり、この系に膜タンパク質のような形の異なる物質を加えれば相境界の条件が変わるのは予想されることである。

Strategy for Future Research Activity

今までの実験結果より、脂質/水/AZTMA系で光誘起相転移を実現することができたが、膜タンパク質と電解質が共存すると相転移が起こらなくなるという問題点に直面している。
結晶化の実現を急ぐのではなく、何が起きたのかを一つ一つ明らかにし問題の解決を進める。

Causes of Carryover

563,242円の未使用額が発生した。定期的に購入すべき消耗品として例えば超純水のフィルターを年度末に購入すれば使い切ることができたが、次年度に国際学会の出席を次年度予定しており、その参加登録費を確保するために、年度末の使い切りを行わなかったためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国際学会の出席のための費用として予算を計上する。また、定期的に交換すべき消耗品の購入を行い昨年度の余剰分は使いきる。

  • Research Products

    (18 results)

All 2016 2015

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Investigation of the mechanism of photochemically-induced lysozyme crystallization2016

    • Author(s)
      Tetsuo Okutsu*, Tohru Taguchi, Jyunya Korenaga, Takashi Kuroiwa, Yu Ishikawa, Shiori Iizuka, Kaori Sugiyama, Hiroaki Horiuchi, Hiroshi Hiratsuka
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      Volume: 321 Pages: 180-186

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jphotochem.2016.01.026

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Phosphorescence quenching of neutral and cationic iridium(III) complexes by molecular oxygen and aromatic electron acceptors2016

    • Author(s)
      Naoya Hasebe, Yonekazu Deguchi, Saori Murayama, Toshitada Yoshihara, Hiroaki Horiuchi, Tetsuo Okutsu, Seiji Tobita
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      Volume: 324 Pages: 134-144

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jphotochem.2016.03.008

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] he effect of central metal on the photodynamic properties of silylated tetraphenylporphyrin derivativ2016

    • Author(s)
      Keisuke Terashima, Asumi Sakai, Daisuke Suda, Toshitada Yoshihara, Atsushi Kobayashi, Seiji Tobita,, Tetsuo Okutsu
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      Volume: 321 Pages: 72-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 光化学反応により誘起されるタンパク質の結晶成長2015

    • Author(s)
      奥津 哲夫
    • Journal Title

      レーザー研究

      Volume: 43 Pages: 694-697

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Absolute Phosphorescence Quantum Yields of Singlet Molecular Oxygen in Solution Determined Using an Integrating Sphere Instrument2015

    • Author(s)
      Naoya Hasebe, Kengo Suzuki, Hiroaki Horiuchi, Hiromi Suzuki, Toshitada Yoshihara,Tetsuo Okutsu, and Seiji Tobita
    • Journal Title

      Anal. Chem.

      Volume: 87 Pages: 2360-2366

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Silylation Improves the Photodynamic Activity of Tetraphenylporphyrin Derivatives In Vitro and In Vivo2015

    • Author(s)
      H. Horiuchi, M. Hosaka, H. Mashio, M. Terata, S. Ishida, S. Kyushin, T. Okutsu, T. Takeuchi, H. Hiratsuka
    • Journal Title

      Chem. Eur. J

      Volume: 20 Pages: 6054-6060

  • [Presentation] The photochemical reaction of amino acid residue that induces protein crystallization2016

    • Author(s)
      Kaori SUGIYAMA, Toru TAGUCHI, Hiroaki HORIUCHI, Tetsuo OKUTSU
    • Organizer
      The 5th Annual Southern California System Biology Conference
    • Place of Presentation
      California Irvine, America
    • Year and Date
      2016-01-31 – 2016-01-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of pH-activatable Tetraphenylporphyrin Derivatives as Photosensitizers for PDT2015

    • Author(s)
      H. Horiuchi, R. Kuribara, A. Hirabara, T. Okutsu
    • Organizer
      PacifiChem2015
    • Place of Presentation
      Hawaii, USA
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of pH-activatable Photosensitizer for Photodynamic Therapy2015

    • Author(s)
      H. Horiuchi, A. Hirabara, R. Kuribara, S. Torii, T. Okutsu
    • Organizer
      2nd International Symposium of Gunma University Medical Innovation
    • Place of Presentation
      Maebashi, Japan
    • Year and Date
      2015-12-08 – 2015-12-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 笠原脩平・栗田晋吾・伊平寛・高橋浩・園山正史・堀内宏明・奥津哲夫2015

    • Author(s)
      脂質の光誘起相転移による膜タンパク質結晶化の試み
    • Organizer
      平成27年度日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
    • Place of Presentation
      前橋,群馬高専
    • Year and Date
      2015-12-04 – 2015-12-04
  • [Presentation] 宇宙実験に向けたタンパク質の光誘起結晶化2015

    • Author(s)
      天野 友紀子・飯塚 栞・松澤 夏実・堀内 宏明・奥津 哲夫
    • Organizer
      平成27年度日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
    • Place of Presentation
      前橋,群馬高専
    • Year and Date
      2015-12-04 – 2015-12-04
  • [Presentation] 金コロイド粒子および金ナノロッドを用いたタンパク質の光誘起結晶化2015

    • Author(s)
      佐々木裕太・堀内宏明・奥津哲夫
    • Organizer
      平成27年度日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
    • Place of Presentation
      前橋,群馬高専
    • Year and Date
      2015-12-04 – 2015-12-04
  • [Presentation] 超音波による光増感剤の活性制御メカニズムの研究2015

    • Author(s)
      樋口みなみ・堀内宏明・奥津哲夫
    • Organizer
      2015年光化学討論会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学杉本キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] 一重項酸素光増感効率の酸応答性に及ぼすアミノ置換数の効果2015

    • Author(s)
      平原阿槻・堀内宏明・栗原亮太・奥津哲夫
    • Organizer
      2015年光化学討論会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学杉本キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] マンノースを導入したシリル化ポルフィリンの光線力学的性質2015

    • Author(s)
      須田大輔・堀内宏明・奥津哲夫
    • Organizer
      2015年光化学討論会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学杉本キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] タンパク質光誘起結晶化の普天的なメカニズム2015

    • Author(s)
      横山 大・堀内宏明・奥津哲夫
    • Organizer
      2015年光化学討論会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学杉本キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] タンパク質の光誘起結晶化容器とともに用いる結晶化試薬の開発2015

    • Author(s)
      奥津 哲夫・横山 大・堀内 宏明
    • Organizer
      2015年光化学討論会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学杉本キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Book] Advances in Organic Crystal Chemistry2015

    • Author(s)
      Tetsuo Okutsu
    • Total Pages
      706
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi