• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ultimate asymmetric synthesis of medicinal compounds by borrowing hydrogen reaction

Research Project

Project/Area Number 26410047
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

鈴木 健之  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (10262924)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝野 芳織  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (00311762)
周 大揚  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (00324848)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsイリジウム / Tishchenko / 酸化 / 還元 / ラクトン
Outline of Annual Research Achievements

Tishchenko反応は1887年にClaisenに発見された反応であり、数多くの報告がされている。我々は室温で進行し、最も基質一般性のあるTishchenko反応を報告した(synlett,2005,1450)。しかし、その応用としてメソジアルデヒドの分子内不斉Tishchenko反応の成功例はなかった。メソ1,2-ジアルデヒドを基質に用い、分子内不斉Tishchenko反応を試したところ、90%ee以上でラクトン体が得られた。これは世界初の分子内不斉Tishchenko反応の成功例である。
今年度は得られたラクトン体の生成メカニズムを考察するため、得られたラクトン体の絶対配置の決定を行った。ラクトン体を酸性条件下で脱保護し、ラクトンジオールに導いた後、モノベンジル化を行い、得られた2種類のモノベンジル体を分離し、ヒドロキシメチル基を酸化し、カルボン酸へ導いた後、脱炭酸により既知のラクトン体へ導き絶対配置を決定した。その結果、保護基がエナンチオ場選択に大きな影響を示すことが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Catalytic Asymmetric Synthesis of Natural Products Using Ir Catalyzed Tishchenko-type Reaction2016

    • Author(s)
      鈴木健之
    • Organizer
      15thBelgianOrganic Synthesis Symposium
    • Place of Presentation
      Antwerp university
    • Year and Date
      2016-07-10 – 2016-07-15
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi