2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on electronic-property control of CDW nanoribbons
Project/Area Number |
26410073
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
枝 和男 神戸大学, 理学研究科, 准教授 (00193996)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 一志 神戸大学, 理学研究科, 准教授 (60342953)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ナノマテリアル / CDW物質 / 電気物性 / モリブデン酸化物 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,低温で電荷密度波(CDW)に由来した非線形伝導や光応答などの興味深い特性を示すことで知られるブルーブロンズ(M0.3MoO3, M=K,Rb,Cs)を特定の結晶方向でCDWのコヒーレンス長以下のサイズをもつ針状単結晶(ナノリボン)に調製する技術を開発し,それらナノリボンの電子物性を詳しく調べることである. 本年度の研究では,1)これまでに分かっている調製方法でのCsブルーブロンズ・ナノリボンの生成プロセスを詳細に調べ,その調製法を改良して,我々以外の研究グループが合成できていない,CDWの伝導鎖間の最も広がったブルーブロンズであるCsブルーブロンズを単一相ナノリボンとして調製する方法を確立することを目指した。また,2)これまでの研究で単一相での合成法が確立しているKブルーブロンズ・ナノリボンを合成し,それらの電気物性を詳細に調べ,それがもつ電気物性における特異性の探索を行うことを目指した。そして,3)本研究計画の研究の中で副次的に見出された還元型の新たなMoO3ナノリボンの生成プロセスを詳細に調べるとともに,それにより得られるMoO3ナノリボンの電気物性における特異性の探索を行った。 それによりほぼ単一相のCsブルーブロンズ・ナノリボンを調製する方法を確立することに成功するとともに,様々な還元度や粒子サイズをもつMoO3ナノリボンを作り分ける方法も確立することに成功した。また,得られたMoO3ナノリボンの一部は紙状自立シートに成型できることも見出した。そして,得られたナノリボンの電気特性は種々のガスに応答して変化することも明らかにできた.これらの研究成果は,日本化学会第97春季年会で報告された.
|