• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

N-Heteroaceneを基盤とした有機および有機無機機能生材料の創出

Research Project

Project/Area Number 26410099
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

磯田 恭佑  香川大学, 工学部, 講師 (20568620)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsN-Heteroacene / 超分子化学 / 液晶材料 / 電子アクセプター / 有機無機機能性材料 / n型半導体
Outline of Annual Research Achievements

N-Heteroaceneによる有機および有機無機複合材料の創製を目的とする。本申請では、我々が開発した電子アクセプター型π共役分子Tetraazanaphthacene (TANC, Isoda et al., Chem. Lett. 2012. 41, 937.) を基本骨格に用いて、①問題解決型および②新規材料創出型研究を提案する。①液晶性電子輸送型(n型)半導体の創製とその配向制御によるFET特性発現は薄膜材料により、②クラウンエーテル置換型単一分子性導体の創出は単結晶を用いて電子伝導機構の解明を行う。N-Heteroacene誘導体の研究は、近年国外で盛んになりつつある。国内では我々が先駆けて分子性導体や自己組織化材料の構築を報告しているため高い独創性を有する。また、提案したコンセプトはN-Heteroacene以外にも適応可能なため、新規材料創製の発展に貢献できると自負している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

N-Heteroaceneを基幹骨格とした液晶材料の創出を行ってきた。様々な置換基を導入することで液晶性N-heteroaceneの特性や集合構造の制御等を行えているため、現在はその薄膜状態での特性評価を行っている状況である。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、これまで構築してきた技術を用いて様々なN-heteroacene誘導体の構築を行っていく。これまで構築してきたジアミンを用いて、市販の合成試薬と反応させることで簡単に様々な基幹骨格を構築していく予定である。これらを成し遂げることで、本研究課題の目的である「新規N-heteroaceneの創製」を成し遂げる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Liquid-Crystalline and Electronic Properties of Racemic-Alkoxy Chains-Substituted Tetraazanaphthacene2015

    • Author(s)
      TOMONORI ABE, MITSURU MATSUZAKA, KYOSUKE ISODA,* AND MAKOTO TADOKORO∗
    • Journal Title

      Molecular crystal liquid crystal

      Volume: 615 Pages: 70-77

    • DOI

      10.1080/15421406.2015.1066963

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-organized Superstructure and Electronic Properties of a Liquid-crystalline Tetraazapentacene Derivative2015

    • Author(s)
      Kyosuke Isoda,* Tomonori Abe, Ippei Kawamoto, and Makoto Tadokoro*
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 44 Pages: 126-128

    • DOI

      10.1246/cl.140870

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Synthesis and Characterization of N-Heteroacene Derivatives2016

    • Author(s)
      Kyosuke ISODA, Makoto TADOKORO
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2016-03-24
  • [Presentation] 酸化還元特性を有するN-Heteroacene誘導体の合成とその性質2015

    • Author(s)
      磯田恭佑
    • Organizer
      第64回高分子討論会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-16
  • [Presentation] 液晶性N-Heteroacene 誘導体の合成とその性質2015

    • Author(s)
      磯田恭佑
    • Organizer
      2015年日本液晶学会討論会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2015-09-07

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi