• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

有機分子触媒を用いた多置換ビシクロ化合物のワンポット不斉合成法の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 26410121
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

高木 隆吉  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90304394)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords有機触媒 / Michael反応 / 不斉合成 / エナンチオ選択性
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、本研究課題で開発する多置換ビシクロ化合物の不斉合成法の鍵反応となる有機分子触媒を用いたシクロヘキサンノン誘導体と脱離基を有するアクリル酸誘導体とのエナンチオ選択的分子間Michael反応について検討した。まず、有機分子触媒としてシンコナアルカロイド由来の四級アンモニウム塩を用い単純な構造をしたシクロヘキサノン誘導体とアセチル基を脱離基として有するアクリル酸誘導体との分子間Micheal反応を行ったところ適度なエナンチオ選択性で分子間Michael反応が進行することを見出した。更に反応に用いる溶媒や塩基などの反応条件やアクリル酸誘導体の脱離基などの最適条件を探索したところ、約90%eeまでエナンチオ選択性が向上することを見出した。本研究課題の目的である多置換ビシクロ化合物の構築を可能とするため、様々な置換基を有するシクロヘキサノン誘導体やアクリル酸誘導体を用いた不斉Michael反応を見出した最適反応条件下で検討したところ、エナンチオ選択性が低下することなくMichael反応生成物が得られることが分かった。本年度に実施した研究によりシクロヘキサン誘導体とアクリル酸誘導体から高エナンチオ選択性でMichael生成物の合成が可能となり、得られたMichael生成物からの分子内Michael反応により、本研究課題である多置換ビシクロ化合物のワンポット不斉合成法が実現するものと期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

有機分子触媒を用いた不斉合成反応の開発では、通常、様々な反応条件や反応基質、用いる触媒などの検討が必要で多大な労力が必要となる。本年度の研究で検討したシクロヘキサノン誘導体とアクリル酸誘導体とのMichael反応においても、エナンチオ選択性は当初、適度なものであり、最適な反応条件の探索には様々な検討が必要であると予想していた。しかしながら、本年度の研究実施により、最適条件の探索および反応基質の適用範囲の検討が粗方、完了することができ、当初の計画以上に進展していえる。

Strategy for Future Research Activity

26年度の研究実施により本研究課題である連続的Michael反応による多置換ビシクロ化合物の不斉ワンポット構築法の開発のうち、鍵反応となる分子間Michael反応がエナンチオ選択的に進行することを見出した。よって、今後は当初の研究計画に従い、分子間Michael反応に続く分子内Michael反応について検討を行い、ワンポット反応による多置換ビシクロ化合物の不斉合成法の開発を行う。

Causes of Carryover

今年度は研究計画時に予想していた以上に研究が進展し、消耗品などに必要な物品費への支出を予想より低く抑えることができ、次年度使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は翌年度分として請求した助成額と合わせることで、主に有機試薬類やガラス器具類、カラム担体などの消耗品の充実に使用する予定である。また、研究に関連する情報収集のための旅費にも使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Formation of Isomerized E,Z-Configured 1,3-Dienes in Construction of Macrocyclic Trienes by Diene-Ene RCM.2015

    • Author(s)
      R.Takagi, K.Tanaka, K.Yamamoto, Y.Hiraga, S.Kojima, M.Abe
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 1 Pages: 146-148

    • DOI

      10.1246/bcsj.20140250

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] キラルリン酸触媒によるジエノンの不斉非対称化Diels-Alder 反応2015

    • Author(s)
      高木隆吉・西 長彦
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      船橋、日本大学船橋キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] 光励起ケトンによるラジカル付加反応における脱離基の調査2015

    • Author(s)
      田村孝明・高木隆吉・安倍 学
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      船橋、日本大学船橋キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] スルホンイミド基が隣接したキラルブレンステッド酸の酸性度とその反応性2015

    • Author(s)
      市来隼哉・高木隆吉・安倍 学
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      船橋、日本大学船橋キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] ケト基を有するビナフチル誘導体によるエナンチオ選択的な光励起C-H官能基化反応の開発2014

    • Author(s)
      田村孝明, 高木隆吉, 安倍 学
    • Organizer
      2014光化学討論会
    • Place of Presentation
      札幌、北海道大学
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-13
  • [Presentation] ビナフチル誘導体を用いた光励起C-H 官能基化反応の検討2014

    • Author(s)
      田村孝明, 高木隆吉, 安倍 学
    • Organizer
      第3回 JACI/GSCシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京、東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2014-05-22 – 2014-05-23

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi